アーカイブズ

No.403

黒田記念室

文書のかたち

平成24年6月12日(火) ~8月5日(日)

◆封の仕方
 文書の右端を下から中程まで切断し、これを帯にしてたたんだ紙が広がらないように全体を結(ゆ)わえ、その上から封締(ふうじめ)を書きます。この封式(ふうしき)を切封(きりふう)図3)といいます。結(むす)び封(ふう)図6)は切らずに上部を結んだ形式です。現在、封筒にいれて手紙を出すのと同様に、折りたたまれた手紙は、別の紙で包んで相手に届けられました。この包み紙を封紙(ふうし)といいます。折封(おりふう)は折りたたんだ本紙を三つ折りで包み、上下を裏側に折った形式です。裏側に折った後、さらに2回、90度に折り返すと、あたかも左右に捻(ひね)った状態となります。これは捻封(ひねりふう)図4)と呼ばれ、捻封を広げると、上下に×印の折り筋がつきます。

◆大きさ
 豊臣秀吉(とよとみひでよし)の手紙は、秀吉が関白(かんぱく)となる天正(てんしょう)13年(1585)頃より、急にそれまでと比べて尊大な書きぶりに変化します。檀紙(だんし)図5)という大きく上等な紙に、大振りの文字を堂々と記すようになります。これは、単に秀吉が天下人(てんかびと)になり、威張(いば)りちらすようになったからではなく、当時の書札礼の慣習に則(のっと)り、関白・秀吉と受信者との身分の差を示したものなのです。巨大な紙は、権力の強大さを表しているのです。戦国大名(せんごくだいみょう)の出した手紙と比較すると、1枚の紙の大きさは、面積にして約2倍以上に拡大します。 (堀本一繁)

図4 捻封(×印部分・裏・表)(史料12) 図3 切封(端裏・巻き姿)(史料9)
図4 捻封(×印部分・裏・表)(史料12) 図3 切封(端裏・巻き姿)(史料9)

図6 結び封(史料10) 図5 檀紙(史料6)
図6 結び封(史料10) 図5 檀紙(史料6)
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019