アーカイブズ

No.422

企画展示室2・黒田記念室

江戸時代の肖像画

平成25年12月10日(火)~平成26年2月9日(日)

はじめに
 写真がまだ無かった前近代には人物の姿を残すために数多くの肖像画が作られました。今回は福岡藩(ふくおかはん)にゆかりの肖像画を中心に、描かれる意味やタイミング、画像から読み取れるメッセージ、人物の経歴を記した賛(さん)などに注目して、江戸時代の人々が肖像画に込めた思いを読み解いてみたいと思います。

1、故人をしのぶ
 肖像画を描く一番の目的は、亡くなった人物の姿や功績を後世に伝えることにあります。菩提(ぼだい)寺で行われる法要では祭壇に肖像画が掛けられ、ゆかりのある人々によって故人の人柄や業績が再確認されました。

肖像画1 黒田長政(くろだながまさ)像(館蔵)
 福岡藩初代藩主を描いた肖像ですが、よく知られた一ノ谷形兜(いちのたになりかぶと)ではなく、大水牛脇立兜(だいすいぎゅうわきだてかぶと)をかぶった姿です。製作した時期は文政(ぶんせい)5(1822)年。この年は長政の200年忌にあたっており、領内あげて様々な記念行事が行われました。

肖像画2 黒田一成(くろだかずなり)像(館蔵)
 黒田二十四騎の一人で福岡藩筆頭家老となる三奈木(みなぎ)黒田家初代当主の一成を描いた肖像です。手前に座るのは殉死(じゅんし)した二人の家臣です。文化(ぶんか)2(1805)年、一成の150年忌にあたって、九代当主の一定(かずさだ)が古い肖像画を元に模作させたものです。

肖像画3 青柳種信(あおやぎたねのぶ)像(館蔵)
 江戸後期に活躍した国学者の姿を昭和9(1934)年に描いた肖像です。同年は種信の百年忌にあたっており、様々な顕彰事業が行われました。衣笠守由(きぬがさもりよし)という黒田家の御用絵師が描いた元図を永倉江村人(ながくらこうそんじん)という画家が写したものです。


肖像画1 黒田長政(くろだながまさ)像(館蔵)
肖像画1 黒田長政像(館蔵)
肖像画2 黒田一成像(館蔵)
肖像画2 黒田一成像(館蔵)
肖像画3 青柳種信像(館蔵)
肖像画3 青柳種信像(館蔵)
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019