アーカイブズ

No.484

企画展示室2

鳥・酉・鶏

平成29年1月5日(木)~平成29年2月12日(日)

1 甫雪筆 鶏図

1 甫雪筆 鶏図

 2017年(平成29年)の干支(かんし(えと))は「丁酉(ひのととり)」、つまり酉(とり)年です。本展示では新年の干支にちなみ、鳥類を描いた花鳥画(かちょうが)を中心に紹介します。
 一口に鳥と言っても多くの種類がありますが、作品は目に映る鳥を興味の赴くままあらわしたものではありません。例えば鶏(にわとり)は時を告げる神聖な動物、鶴(つる)は長寿、鷹(たか)は権力、鴛鴦(おしどり)は夫婦和合というようにそれぞれ象徴的な意味を持っています。また、中世以前には鳩を八幡神の使いと見なすなど神使(しんし)としての理解もありました。また、『古事記』のヤマトタケルのように亡魂が白鳥になって飛び去るという神話も存在します。そもそも鳥は自由に空を飛ぶ性質から魂の解放や、あの世の概念とも私たちの意識の深層でつながっているのかもしれません。
 このように考えると、作品としてあらわされた鳥たちには東洋美術の特質である豊かな自然観や哲学が息づいていることがわかります。新年を迎えるにあたって、意外に深い人と鳥の関係に思いを馳せてみたいと思います。

一、鶏

 鶏(にわとり)は人類にとって最も古い家畜のひとつで、身近な動物として生活文化の中にとけ込んできました。「十干十二支(じゅっかんじゅうにし)=干支(かんし(えと))」(60を周期とする暦(こよみ)や時間、方位をあらわす言葉)のうち十二支の酉(ゆう)をあらわす動物として、また鳴き声によって夜明けを告げることから闇夜の邪気を払う霊鳥として、その姿は様々な作品の中に見ることができます。
 野に佇(たたず)む1羽の雄鶏(おんどり)を描いた「鶏図(にわとりず)」(No.1)もこうした鶏が持つ霊力を感じさせる作品です。作者は室町時代後期に活躍した雪舟(せっしゅう)派の絵師で肥前松浦郡(まつらぐん)(現・長崎県と佐賀県の北部)の人と伝える甫雪等禅(ほせつとうぜん)(生没年不詳)です。筆の強弱や粗細(そさい)、墨のにじみなど水墨画の多彩な技法が駆使され、鶏の表情にも力強い生気が宿っています。
 一方、朝鮮王朝時代の彩色画「牡丹(ぼたん)に鶏図(にわとりず)」(No.2)は、賛文(さんぶん)に「功名富貴図(こうみょうふうきず)」とあるように吉祥画(きっしょうが)の一種で、雄鶏の鶏冠(とさか)の「冠(かん)」は「官(かん)」に通じることから官吏になって出世すること、牡丹はお金持ちである富貴を意味しています。

二、鶴

 鶴(つる)は中国・前漢時代の思想書『淮南子(えなんじ)』に「鶴寿千歳、以極其游(つるはよわいせんざいにしてもってそのたのしみをきわめ)」とあるように、古くから長寿を象徴する、お目出度い動物と考えられてきました。道教(どうきょう)の神仙思想(しんせんしそう)とも関係が深く、中国の東海にあるとされた仙境の蓬莱山(ほうらいさん)を象徴する鳥として、また仙人の乗り物としてもしばしば描かれてきました。
 筑後久留米藩に仕えた雪舟派の絵師三谷等悦(みたにとうえつ)(?~1675)が描いた「林和靖図(りんなせいず)」(No.3)にはこうした鶴の神仙的な性格があらわれています。林和靖(林逋(りんぼ))は中国・宋代の詩人で、名利(みょうり)を求めず生涯隠遁(いんとん)生活を貫き、家族のかわりに梅を愛(め)で鶴を飼ったと言われ、画中にも鶴に餌を与える情景が描かれています。
 福岡藩の御用絵師尾形(おがた)家の3代守房(もりふさ)(?~1732)による双幅の「鶴図(つるず)」(No.4)は、長寿を祝う場などで用いられたと思われます。守房は江戸で狩野探幽(かのうたんゆう)に画技を学んだ狩野派の絵師で、左幅にタンチョウ、右幅にマナヅルが3羽ずつ品格のある筆で描かれています。
 ところで、鶴は江戸時代には儀式用の食材としても用いられました。幕末期の土佐派の絵師、土佐光文(とさみつぶみ)(1812~79)の「鶴包丁図(つるほうちょうず)」(No.5)は正月恒例の宮中行事を題材にした作品で、天皇出御(しゅつぎょ)のもと、料理人が古式に則り鶴を包丁でさばく様子が描かれています。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2023年7月22日~8月26日の金・土・日・祝日と8月14日・15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2023年8月14日・15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019