展示・企画展示室4

No.502

企画展示室4

木簡が見つかってから

平成29年10月17日(火)~12月17日(日)

三 形からみる木簡
元暦元年乙訓郡往生院文書(題簽軸部分)

元暦元年乙訓郡
往生院文書
(題簽軸部分)

 木簡の形を観察してみると、その使われ方を推測することができます。

 数多く発見される木簡の形に、短冊型で上下に切り込みを入れたり、先を尖らせたりしているものがあります。これは、物にひもでくくりつけたり、差し立てたりするための形で、荷札木簡によく見られます。題簽軸木簡と呼ばれるものの形も特徴的で、巻物の軸に文字を書き込めるようになっています。香椎B遺跡(東区)で発見されたものは年号が書かれた部分のみが残っていますが、それには軸が続いていたと考えられます。

 更に木簡に顔を近づけて、その加工方法に注目してみましょう。下月隈C遺跡(博多区)から見つかった「皇后宮職」と書かれた文書木簡の下端部は、表裏両面から刃を入れて丁寧に整形されたことがわかります。

香椎B遺跡(東区)出土「寛治七年」木簡(赤外線写真)(画像は『香椎B遺跡』-図版編-報告書より)

香椎B遺跡(東区)出土
「寛治七年」木簡(赤外線写真)
(画像は『香椎B遺跡』-図版編-報告書より)

四 形からみる木簡のその後
下月隈C遺跡(博多区)出土「皇后宮職」木簡下端部

下月隈C遺跡(博多区)出土「皇后宮職」木簡下端部

 文書や荷札としてその役目を果たした木簡は、ゴミとして捨てられました。元岡・桑原遺跡群(西区)の「建部根足」木簡は下部に内容が続いていたと思われますが、途中で斜めに切れています。廃棄の際に意図的に折っていたようです。荷札木簡は、そのままの形で見つかることが多く、食料などの物資が最終的に消費される場所で、荷解きをされ、捨てられていたと考えられます。

 再利用ののちに廃棄されるものもあります。先だけが黒く焦げている木簡は、燃料として再利用された可能性があります。鴻臚館跡(中央区)ではトイレ遺構から十数点の木簡が見つかりました。一緒に多く出土したのは、今のトイレットペーパーにあたる、木を細長く整形した籌木と呼ばれるものです。使用済みの木簡もトイレで使用し、廃棄されたのかもしれません。

 こうした木片を丸木からどのように切り出したのか、その大きさに規格はあったのか、そしてどのように廃棄されていったのか、発掘された木簡の形を見ると、その木簡がたどった道のりに迫ることができます。

おわりに

 発掘された木簡は、一通りの調査を終えると保存処理を行います。水漬け状態では定期的な水替えが必要ですし、展示や長期保存に適しません。福岡市埋蔵文化財センターでは木簡それぞれの状態に適した科学的処置を施し、木材として安定した状態にしています。

 1961年、40点の木簡が奈良の平城宮跡で見つかり、古代史の史料として注目されました。それから半世紀、その木簡を含む「平城宮跡出土木簡」が今年、木簡として初めて国宝に指定されました。また近年、国内で出土する木簡は文字資料として一元的なデータベース化が進み、より複合的な研究の進展、新たな発見が期待されます。

 土の中から見つかった木簡は、様々な過程を経て、文化財として広く公開され、また歴史資料としてこれからも役立っていくことになります。日本各地で発掘・報告がされる木簡から今後も目が離せません。
(佐藤祐花)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019