展示・企画展示室1

No.513

企画展示室1

甲冑にみる江戸時代展5―武士と武人の甲冑像―

平成30年4月24日(火)~6月24日(日)

22 猪の目前立八間筋兜

22 猪の目前立八間筋兜

 この展示は、本館収蔵の江戸時代の復古調(ふっこちょう)の甲冑を中心に、福岡藩の武将(ぶしょう)や歴史上の武人(ぶじん)の肖像画をあわせて展示し、江戸時代当時の武士だけでなく庶民まで様々な人々の、甲冑への関心や思いを紹介します。

江戸時代初めの当世具足

 日本では戦国時代中頃から、桃山(ももやま)時代にかけて、鉄板を張り合わせた頭形兜(ずなりかぶと)と、鉄板などを張り重ねた桶側胴(おけがわどう)で作る当世具足(とうせいぐそく)が発達します。伝統的な甲冑よりも鉄砲などへの防御(ぼうぎょ)に優(すぐ)れ、またそれらが大量に生産されると、軍勢の動員数も増加し合戦も大掛かりとなって、ついに天下統一が実現しました。

福岡藩主と家臣の当世具足像

 当世具足を着用した武将や武士の絵画として有名なのが福岡藩の初代藩主黒田長政(くろだながまさ)の馬上(ばじょう)像です。馬上像は室町(むろまち)時代以来、武家の伝統的な肖像といわれますが、長政は陣羽織(じんばおり)に黒糸威(くろいとおどし)の桶側胴と、一の谷形兜(いちのたになりかぶと)の典型的な当世具足の姿で、まさに江戸時代初期の武将の姿です。長政には大水牛脇立桃形兜(だいすいぎゅうわきたてももなりかぶと)姿で、 床几(しょうぎ)に座った江戸時代特有の武将像もあります。家臣の当世具足姿を描いたものには、黒田官兵衛(かんべえ)(如水<じょすい>)の家臣の井手友氏(いでともうじ)像や、家老大音重成(かろうおおとしげなり)の像があり、後者には天草(あまくさ)・島原一揆(しまばらいっき)の原城攻めに参加して、二代藩主忠之(ただゆき)から拝領した烏帽子(えぼし)形兜と彼の当世具足が描かれています。

武家のお抱え絵師たちの甲冑像

 天下泰平(てんかたいへい)の世には、武家では甲冑姿が武士の象徴(しょうちょう)として理想化されました。家の先祖(せんぞ)であれ、歴史上の実在の人物であれ、鎌倉(かまくら)時代風の古風な大鎧(おおよろい)や室町(むろまち)時代風の胴丸(どうまる)姿で、絵画的に華やかに見える甲冑を着た武将・武人像を描くことが、武家のお抱(かか)え絵師たちには求められました。この時代の武家社会の絵画の世界で権威(けんい)であった狩野派(かのうは)の絵師も、甲冑姿を手本(てほん)に基づいて描いたといわれ、筑前直方(ちくぜんのうがた)の林守篤(はやしもりあつ)が著した画筌(がせん)の中の図もその一つです。

 江戸時代の中頃から描かれ始めた、福岡藩の黒田二十四騎(くろだにじゅうよんき)図も、はじめはそのような想像の大鎧風の姿でした。また長政像でも、室町時代風の古風な鎧を着て、大水牛風の兜を被(かぶ)った馬上像や、大鎧姿の床几坐像(しょうぎざぞう)が出現しました。家臣像でも2代藩主忠之(ただゆき)に仕えた、家老郡正太夫(こおりしょうたゆう)の床几坐像があります。これら想像上の甲冑を着た武士たちは、華やかな合戦の群像に特に多く登場します。

11 黒田長政像

11 黒田長政像

古風な甲冑の伝来と復古調の流行

 江戸時代の武士の家には、もともと先祖伝来の室町・戦国時代風の甲冑を伝える家もあり、特に家に伝わりやすい兜は、張り合わせの鉄板が八や一六で、間数(けんすう)が少ない筋兜(すじかぶと)や阿古陀(あこだ)形兜を持つ家も多かったことでしょう。

 さらに太平の世が続くと、伝統を重んじた古式、復古調の重厚(じゅうこう)な甲冑も好まれ製作されます。それらは小札(こさね)を威糸(おどしいと)で縫い合わせる古風な鎧や胴丸に似せた桶側胴、張り合わせる鉄板数が六〇以上もある筋兜など、江戸時代に可能になった細かな金工の技術で製作した甲冑もありました。家の永続(えいぞく)を重んじる武士、とくに大名家などでは、室町時代風の甲冑を着初めに使う家もあり、大名の黒田氏もその一つです。

具足製作者と実用書の中の甲冑画

 福岡藩では、藩にお抱え具足師(ぐそくし)・田中家があり、江戸時代中期には、古くなった江戸時代初期や前期の藩主の甲冑の修理(しゅうり)や、後期の藩主たちの新しい甲冑の製作にも携わりました。修理や修復という家業(かぎょうがら)柄、様々な甲冑の描かれた絵図集などを持っていました。

 また太平(たいへい)の世も末になると、武士にとっても甲冑の着方自体(きかたじたい)がわからず解説が必要になり、着付けの実用書(じつようしょ)が出版されています。その中の挿画(そうが)の当世具足は類型的ですが、身に着け方が特徴を捉えてうまく描かれています。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019