平成26年10月12日(日)~11月30日(日)
展示概要
![]() |
木造聖観音菩薩坐像 福岡・油山観音 南北朝時代<重文> |
この秋、九州各県の仏像が市博に集う。半世紀に一度の仏像展!
重要文化財約30点、県・市・町指定文化財約40点を含む約100点を一堂に。
- 全体構成
- 1 九州の古代彫刻-飛鳥・奈良時代-
- 2 九州の平安一木彫像-平安時代前期-
- 3 都の仏・九州の仏-平安時代後期-
- 4 蒙古襲来と九州-鎌倉・南北朝時代-
- 5 境界の仏-中国・朝鮮半島-
1 九州の古代彫刻 -飛鳥・奈良時代-
九州の仏像はいつ、どのようにして生まれたのか。
太宰府と宇佐のそれぞれの地域に注目し、九州仏の黎明期を探る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銅造誕生仏立像 佐賀・廣福護国禅寺 奈良時代 |
塑造不空羂索観音像心木 福岡・観世音寺 奈良時代〈重文〉 |
木造菩薩形立像 大分・黒区(天福寺奥院) 奈良~平安時代 |
木造菩薩形立像 福岡・謹念寺 奈良~平安時代 |
2 九州の平安一木彫像 -平安時代前期-
平安時代前期、北部九州を中心に独特のスタイルの一木彫像が展開する。
九州仏が最も輝いた時代の個性豊かな仏像群。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木造地蔵菩薩立像 福岡・浮嶽神社 平安時代前期〈重文〉 |
木造聖観音菩薩立像 福岡・荘厳寺 平安時代前期 |
木造十一面観音菩薩立像 福岡・長谷寺 平安時代前期 10/21(火)から展示 |
木造如来立像 長崎・法清寺観音堂 平安時代前期 |
3 都の仏・九州の仏 -平安時代後期-
平安貴族の美意識が生んだ繊細優美な仏像と、中国風の四天王像。
都と九州、大陸との関係が織りなす、多彩なる九州仏の世界。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木造脇侍菩薩立像 大分・大楽寺 平安時代後期〈重文〉 |
木造釈迦如来坐像 熊本・荒田観音堂 保延7年・1141 |
||
![]() |
|||
木造十一面観音菩薩立像 福岡・普門院 平安時代後期〈重文〉 |
木造阿弥陀如来及両脇侍像 鹿児島・長崎区 平安時代後期 |
木造毘沙門天立像 大分・永興寺 平安時代後期〈重文〉 |
4 蒙古襲来と九州 -鎌倉・南北朝時代-
九州の仏像史にとって蒙古襲来は大きな転機となった。
異国との戦いに勝つために、都から優れた仏像が運ばれ一流の仏師が下向した。
![]() |
![]() |
![]() |
木造釈迦如来坐像 佐賀・東妙寺 鎌倉時代〈重文〉 |
持国天・多聞天立像 佐賀・円通寺 永仁2年・1294 |
木造文殊菩薩騎獅像 福岡・飯盛文殊堂 元弘3年・1333 |
5 境界の仏 -中国・朝鮮半島-
大陸との接点である九州には、大陸から渡来した数多くの仏像が伝えられる。
境界としての九州がもつ、もうひとつの側面を紹介。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石造十一面観音菩薩坐像 福岡・恵光院 中国・南宋時代 |
銅造地蔵菩薩坐像 個人蔵 朝鮮・高麗時代 |
銅造菩薩坐像 佐賀・普明寺 朝鮮・高麗時代 |
木造韋駄天立像 長崎・興福寺 江戸時代 |