No.028
歴史展示室、黒田記念室
平成4年3月31日(火)~5月31日(日)
歴代福岡藩主甲冑(黒田資料) | ||||
名称 | 時代 | 員数 | 備考 | |
1 | 大水牛脇立(わきたて)兜 | 桃山時代 | 1頭 | 初代黒田長政(ながまさ)所用 |
2 | 鯰尾形(なまずおなり)兜 鶉巻紺糸威胴丸具足(うずらまきこんいとおどしどうまるぐそく) 小具足付(こぐそくつき) | 江戸時代 | 1領 | 2代黒田忠之(ただゆき)所用 |
3 | 銀彩一(ぎんだみいち)の谷形(たになり)兜 茶糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 2代黒田忠之所用 |
4 | 大水牛脇立星兜(ほしかぶと) 黒糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 3代黒田光之(みつゆき)所用 |
5 | 黒田藤後立星兜(うしろたてほしかぶと) 黒糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 4代黒田綱政(つなまさ)所用 |
6 | 六十二間筋(すじ)兜 紺糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 5代黒田宣政(のぶまさ)所用 |
7 | 一の谷形兜 紺糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 6代黒田継高(つぐたか)所用 |
8 | 十六間筋兜 萌黄(もえぎ)糸素掛威桶側胴(おけがわどう)具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 7代黒田治之(はるゆき)所用 |
9 | 歯朶(しだ)前立筋兜 茶糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 8代黒田治高(はるたか)所用 |
10 | 黒田藤前立筋兜 胴逆重(どうさかがさ)ね茶糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 9代黒田斉隆(なりたか)所用 |
11 | 三十二間総覆輪(そうふくりん)筋兜 紺糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 10代黒田斉清(なりきよ)所用 |
12 | 銀彩(ぎんだみ)一の谷形兜 黒糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 11代黒田斉溥(なりひろ)所用 |
13 | 大水牛脇立兜 紺糸威胴丸具足 小具足付 | 江戸時代 | 1領 | 12代黒田長知(ながとも)所用 |
具足師田中家資料(田中雄助氏寄贈) | ||||
名称 | 時代 | 員数 | 備考 | |
14 | 田中定増(源工)肖像 | 江戸時代(寛政3年1791) | 1幅 | |
15 | 田中厳(源工)肖像 | 江戸時代(天保13年1842) | 1幅 | |
16 | 甲冑製作一通り伝授証文之事 | 江戸時代 | 1通 | |
17 | 紺地精好織之雛形(こんちせいこうおりのひながた) | 江戸時代 | 1枚 | |
18 | 大鼓図 | 江戸時代 | 1枚 | |
19 | 鎧材料および製作道具 | 江戸時代 | 11点 | (るつぼ、粘べら、竹製つまみ、小札、威糸、鎖、蝶番、絹織物、臑当、布ぎれ) |
20 | 甲冑型紙および図案 | 江戸時代 | 10点 | (草ずり、胴、脇楯、臑当、籠手、脇立、兜しころ、前立、眉庇、兜鉢) |
21 | 甲冑温知録(かっちゅうおんちろく)(写本) | 江戸時代(享保16年1731) | 1冊 | |
22 | 稜威武徳録(りょういぶとくろく)(写本) | 江戸時代(文化元年1804) | 1冊 | |
23 | 甲冑素描集 | 江戸時代 | 5冊 | |
24 | 尚古鎧色一覧(復刻) | 近代(明治34年1901) | 1冊 |
※出品資料はすべてて福岡市博物館所蔵
会期中一部展示替をします。