アーカイブズ

No.212

歴史展示室

博多八景展

平成14年11月19日(火)~平成15年1月19日(日)


1 博多帰帆
(博多八景図 原三信資料より以下同じ)


2 横岳晩鐘


3 名嶋夕照


4 箱崎晴嵐


5 荒津夜雨


6 竃山暮雪/奈多落雁


7 若杉秋月

  「博多八景(はかたはっけい)」という言葉をご存知でしょうか。「近江(おうみ)八景」や「金沢(かなざわ)八景」は知っているけれども、「博多八景」という言葉は聞いたことがないという人が多いと思います。「博多八景」は鎌倉時代末期、聖福寺(しょうふくじ)の禅僧鉄庵道生(てつあんどうしょう)が博多の8つの風景を七言絶句(しちごんぜっく)の漢詩に詠んだのが始まりです。中国の北宋時代に長江中流の洞庭湖(どうていこ)周辺の景色を詠んだ「湘瀟(しょうしょう)八景」(参考1)にならい、日本で最初に八景をよんだものです。その後、江戸時代には「博多八景」と題した漢詩や絵画がつくられましたが、今では「博多八景」という言い方を耳にすることはなくなりました。
この展覧会では、場所を特定し季節と時間による風景のうつろいを、漢詩や絵画などで巧みに表現した「博多八景」の世界を時代を追って紹介します。

1 日本最初の八景(中世)
 鎌倉時代末期、聖福寺(しょうふくじ)の禅僧鉄庵道生(てつあんどうしょう)は、香椎暮雪(かしいぼせつ)にはじまり、箱崎蚕市(はこざきさんし)、長橋春潮(ながはししゅんちょう)、荘浜泛月(しょうはまはんげつ)、志賀独釣(しかどくちょう)、浦山秋晩(うらやましゅうばん)、一崎松行(いっさきしょうこう)、野古帰帆(のこきはん)の8つの風景を、「博多八景」と題して七言絶句(しちごんぜっく)の漢詩を作っています。中国の北宋時代に長江中流の洞庭湖(どうていこ)周辺の景色を詠んだ「瀟湘(しょうしょう)八景」にならい、博多湾を洞庭湖になぞらえて、日本で最初に八景をよんだもので、後の有名な「近江八景」(参考2)や「金沢八景」(参考3)のさきがけとなったものです。ただし、この時期の博多八景は禅の世界にとどまり、一般に広がることはありませんでした。

2 普及した博多八景(近世)
 明和2(1765)年成立の『石城志(せきじょうし)』では、「博多八景」は濡衣夜雨(ぬれぎぬやう)、箱崎晴嵐(はこざきせいらん)、分杉(わけすぎ)(若杉)秋月(しゅうげつ)、奈多落雁(なたらくがん)、博多帰帆(はかたきはん)、横岳晩鐘(よこたけばんしょう)、竃山暮雪(かまどやまぼせつ)、名島夕照(なしませきしょう)のようになっています。鉄庵道生(てつあんどうしょう)の博多八景とは場所も景色もずいぶん異なっています。また、若杉山や竃山のように太宰府周辺の山々をも取り入れ、江戸時代の「博多八景」の世界は空間的に広がっています。種々の「博多八景」と題した漢詩や絵画(写真1~7)がつくられ、さらに「博多十景」(参考4)なども作られるようになり、江戸時代には「博多八景」の世界は人々に広く普及していったように思われます。

3 近代化された風景観(近代~現代)
 近代では、「博多八景」の風景の変貌もあって、懐古(かいこ)趣味として顧みられることはあっても、「博多八景」の新たな作品が作られることはありませんでした。それよりも近代化された都市の風景として、博多駅や博多港、九州大学などの近代的建物とその風景が新しい観光名所「福岡百景」などとして、絵葉書や写真などで盛んに宣伝されるようになりました。そして今ではもう「博多八景」という言い方を耳にすることはなくなりました。季節と時間を特定した風景から、その空間の色や音までも感じとり、景色を愛(め)でる余裕は失われてしまったのでしょうか。

(林 文理)


  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019