アーカイブズ

No.331

美術・工芸展示室

悼みの考古学

平成20年12月2日(火)~平成21年4月12日(日)

羽根戸南古墳群G-3号墳 主体部
羽根戸南古墳群G-3号墳 主体部
銅鏡
銅鏡(右:羽根戸南古墳群出土位至三公鏡、左:同 内行花文鏡)

三、崇める(あがめる)
 弥生時代の後半に福岡平野や糸島平野では中国製の銅鏡などを大量に副葬する墓が現れます。春日市の須玖岡本(すぐおかもと)遺跡や前原市の三雲南小路(みくもみなみしょうじ)遺跡の甕棺墓はそれぞれ奴国、伊都国(いとこく)の王の墓と考えられています。当時の奴国や伊都国の王たちは中国の王朝だった漢や後漢と交流し、そのことによって得られた文物が墓に副葬されていました。これらの副葬品は当時の王たちの力を示しています。一方、この頃を境に一般の人々の甕棺墓が作られなくなることから、この時期に埋葬をめぐる大きな変化があったことが考えられます。
 そして古墳時代になると巨大な墳丘(ふんきゅう)を持つ墓が各地で作られるようになります。特に前方後円墳とよばれる古墳にはその地域の盟主(めいしゅ)だった人々が葬られました。彼らの副葬品は鏡や剣、装身具などで、それらは彼らの地位や権威を示すものでした。この中には彼らが生前使用していた物や、死後に彼を慕(した)って贈られた物もあったでしょう。また剣・玉・鏡といった「神器」といわれる副葬品は彼らが死後に一族共通の「神」として崇められるためのものだったのでしょうか。
 この古墳時代には墓そのものが権威を示すものとなりました。特に前方後円墳はその大きさはもちろん、古墳の上には様々な形の埴輪(はにわ)が多数並べられ、埋葬された人物の権威を誇示(こじ)しました。彼らは死後、巨大な墓と一体になって象徴的な存在になり、人々は巨大な墳丘を仰(あお)ぎ見(み)てその偉大な力を感じたことでしょう。

四、祀る(まつる)
 弥生時代の中期には祀りのための土器を投げ込んだ土坑が墓地の周囲に設けられました。表面を赤く塗って磨き上げた土器は祀りの時だけでなく、甕棺にも使用される特殊な土器でした。
 古墳時代になると、古墳の墳丘上や石室の入り口付近で祭祀(さいし)を行うようになりました。古墳の石室に通じる羨道(せんどう)からは祭祀の時に使用した土器が出土することがあります。その数は祭祀の回数や規模に比例し、祭祀が繰り返し行われたことを示しています。盟主は祖先への祀(まつ)りを執り行(とりおこな)うことで、周囲に自分の地位の正当性を主張し、また祖先と語(かた)らって自分の死後の安寧を願ったことでしょう。
 この時期の古墳には鉄剣や鉄刀などの武器、鉄製の馬具、銅鏡、装飾された須恵器などを副葬することがありました。これらの豊富な副葬品は中国や朝鮮半島で作られたものや、その技術を導入して国内で作られたものなどもあり、当時の首長層の豊かさ、あるいは国際的な流通活動の一端を示すものでした。

五、送る(おくる)
 巨大な古墳が造られなくなった奈良・平安時代以降、墓に入れられた副葬品には古墳時代に見られたような、権威を示すような品物が少なくなります。代わってその人が生前に入手したものや日常的に使用した物が副葬されるようになります。これは古墳時代のように大きな墓を作ったり豪華な品々を副葬したりするという行為によって権威や地位を周囲に示すようなことがなくなったことや、鎌倉時代以降に仏教が一般の人々の生活に広がり、人々の死生観が大きく変わったことが理由として挙げられます。
 当時中国や朝鮮半島との貿易の窓口だった博多には、中国から大量の陶磁器が運び込まれ、全国に流通していきました。博多やその周辺に住んでいた人々の墓からはこのような中国製の碗や皿が出土することがあります。これらの副葬品には亡き人の死後の生活を気遣った気持ちが込められているのでしょう。また中世以降に六道銭を副葬することが盛んになるのも死後を慮(おもんばか)る気持ちの反映と見ることができるでしょう。
 近世になると、普通の人々の墓にはお椀や裁縫道具、煙管(きせる)などの身近な生活道具が添えられるようになり、亡くなった人をあの世へ送り出すという考えがより一層強まります。このような考えは現代の私たちにも共通のものではないでしょうか。

(大塚紀宜)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019