アーカイブズ

No.495

企画展示室4

ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録記念 博多祇園山笠展16

平成29年6月13日(火)~8月20日(日)

はじめに
写真1〕ポスター「祭 WITH THE KYUSHU」

写真1〕ポスター「祭 WITH THE KYUSHU」

平成28(2016)年、福岡を代表する夏の祭礼、博多祇園山笠がユネスコ無形文化遺産に登録されました。これは、平成21年にユネスコ無形文化遺産となった京都祇園祭(きょうとぎおんまつり)の山鉾(やまほこ)行事、茨城県の日立風流物(ひたちふりゅうもの)に、国の重要無形民俗文化財である博多祇園山笠など31件の行事を追加し、計33件の「山・鉾・屋台行事」として拡張登録されたものです。

福岡市博物館では、開館以来、山笠の時期にあわせて「博多祇園山笠展」を開催してきました。16回目の今回は、「山・鉾・屋台行事」の原型である京都祇園祭が成立し、展開していく一方で、独自の「山笠」文化を築いた博多祇園山笠が、時代をこえて、どのように描かれ、記されてきたかを紹介します。

(1)「山・鉾・屋台行事」の源流 ―祇園祭の成り立ちと展開―

「山・鉾・屋台行事」とは、地域の安泰や厄災防除を願い、神霊の依り代(よりしろ)として華やかに飾り立てた山・鉾・屋台といった造形物をつくり、巡行することを特徴とする祭礼行事です。全国で執り行われる1500件あまりの同行事は、系譜をたどると京都の祇園祭(かつての祇園御霊会(ごりょうえ))にいきつきます。

祇園祭は、春から夏にかけて都市に蔓延(まんえん)する疫病の原因を祟(たた)り神(御霊)に求め、荒ぶる神仏(牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと))を祀ることで厄災から逃れようとする信仰と結びついた祭りです。そのなかで、生命を脅かす疫神(えきじん)(疫病をもたらすとされる存在)を寄せ付け、囃(はや)し慰(なぐさ)め、生活圏の外に鎮め送るための造り物が仕立てられるようになり、次第に風流的要素を含んだ豪奢(ごうしゃ)なものへと変化していきました。江戸時代に描かれた「祇園祭礼絵巻」(写真2)には、車輪付きの山車(だし)(鉾)や、人形や松を据えた山が見られます。博多では、この山の部分を選び取り、山笠として発展させ、さらには北部九州1帯に山笠文化圏を形成したと考えられています。

写真2〕祇園祭礼絵巻(部分)

写真2〕祇園祭礼絵巻(部分)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019