アーカイブズ

No.530

企画展示室1

「老い」の図像学

平成31年2月26日(火)~4月21日(日)

1 能面「白色尉」

1 能面「白色尉」

はじめに

 「老い」は寿命を全(まっと)うする限り誰もが経験する現象です。さまざまな体の機能が衰え、頑固で我儘(わがまま)になるというような性格の変化も老化に伴っておこるかもしれません。その一方で、豊かな経験や知恵を持ち、融通無碍(ゆうずうむげ)に人生を楽しむ人々を私たちは知っています。芸術の世界で言われる枯れた味わいや深みも年齢を重ねたがゆえの賜物(たまもの)と言えるでしょう。

 今の日本は未曽有(みぞう)の高齢化社会となり、大多数の人々が自分や家族の「老い」と向き合う時代となりました。「老い」は私たちにとってどのような意味を持つのでしょうか。本展では館蔵の日本美術の中から「老い」に関係する作品を選び、そのイメージを紐解きます。

長寿はお目出度い?

 一般的に長寿は永続性と繁栄を象徴するものとして、古くから祝福の対象とされてきました。特に近代以前では長生きすること自体が今より困難であったため長寿に対する憧れが強く、幸せのイメージと強く結びついていました。そのため、還暦(かんれき)(数え六十一歳)や古希(こき)(数え七十歳)など、一定の年齢に達すると家族によってお祝いがおこなわれ、婚礼の席でも夫婦和合と長寿を祈って「高砂(たかさご)や、この浦舟(うらふね)に帆をあげて・・」と謡曲「高砂」が謡われました。

 また、日本では古くからこうした「老い」の永続的なイメージは、社会に幸福をもたらす神の性格に通じると考えられてきたようであり、正月などに天下泰平や五穀豊穣を祈って演じられる能『翁(おきな)』では深遠な笑みをたたえた老人の面「白色尉(はくしきじょう)」(2)や「黒色尉(こくしきじょう)」(3)が神の面として用いられました。

 ただ、現在では医療や生活環境が充実して百歳まで生きる人も珍しくなくなる一方、家族や地域社会のあり方も大きく変わり、介護や生き甲斐といった様々な問題が議論されています。長寿=お目出度いという図式も揺らいでいます。

親孝行のすすめ

 子は老いた両親の世話をしなければならない、という社会通念は現代の日本でもかろうじて生き続けているように思われます。こうした一種のモラルは親子の愛情に根ざす自然な行為という見方もできますが、一方で親に「孝(こう)」を尽くすという中国の儒教思想が考え方の根底にあることも確かで、しばしば社会的規範として絵画の画題になりました。

5 二十四孝図(老萊子)

5 二十四孝図(老萊子)

 室町〜桃山時代の絵師・狩野永徳(かのうえいとく)の筆とみられる「二十四孝図(にじゅうしこうず)」(5)は、中国の孝子(こうし)をテーマにした屏風で、冬に筍(たけのこ)を食べたいと言った老母のために雪を掘り(生えているはずがない)筍を食べさせた孟宗(もうそう)や、老いた親を悲しませないために自身が七十歳になっても幼児の振りをした老萊子(ろうらいし)の話などが描かれています。また、「養老(ようろう)の滝図(たきず)」(4)は美濃国(岐阜県)の貧しい男が山中で酒の泉を見つけ、酒好きの老父にそれを飲ませて養ったという説話を描いた作品です。

「老い」を越える

 現実として「老い」の先に「死」があることは明らかです。しかし、人が持つ不老不死への憧れは仙人や神という生死の境を越えた存在を生み出し、そこに老人のイメージが重ねられてきました。

12 福富草紙(部分)

12 福富草紙(部分)

 江戸幕府の御用絵師、狩野探淵(かのうたんえん)の「寿老人(じゅろうじん)・桃(もも)に鶴図(つるず)」(6)は長寿を司る中国の道教神・南極老人(寿老人)と、やはり長寿を象徴する桃と鶴を描いた三幅対の着色画です。福岡藩の御用絵師・上田永朴(うえだえいぼく)の「群仙図(ぐんせんず)」(7)は九人の仙人が歩む姿を描いた水墨画で、仙人たちの表情からは何事にもとらわれない自由で飄々(ひょうひょう)とした楽しさが漂います。

 また、「白箸(しらはし)売(う)りの翁(おきな)」(8)は、都でいつも破れた衣を着て白箸を売っていた不思議な老人がいたが、死んだ後も見かけた人がいるという、平安時代の都市伝説「白箸翁(しらはしのおきな)」をもとにした人形です。八十二歳の時にこれを制作した博多人形師・原田嘉平(はらだかへい)は、晩年になってようやくこの作品を作ることができる境地に達したと語っています。

 ところで、仙人はほぼ男性であるのに対して女性はほとんど見かけません。むしろ能面「山姥(やまんば)」(9)や錦絵(にしきえ)「流行(りゅうこう)おばアさん」(10)に描かれた奪衣婆(だつえば)のように、鬼女に近い存在として表現されることが多く、月岡芳年(つきおかよしとし)の錦絵「芳年漫画(よしとしまんが)綱(つな)と茨木(いばらき)」(11)では平安時代の武士・渡辺綱(わたなべのつな)の伯母(おば)に化けた鬼(茨木)が、まさに鬼女として描かれています。このイメージの落差は、江戸時代の男尊女卑の風潮や、家や社会における男女の役割分担と関係があると考えられています。



  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019