日本人の哲学や美意識を
伝える文化としての「釣り」
現在 700 万人近い人びとが愛好する「娯楽としての釣り」は、江戸時代に成立した文化といわれています。この娯楽は、世代をこえて脈々と受け継がれてきました。熱心な愛好家の間には、世界でも稀にみる独特の自然観と美意識が醸成されて、その道を極めようという情熱に駆られた人びとが、数えきれぬほど誕生しました。また釣りという文化が、歴史的にも地域的にも、極めて多様な相貌を持っていることは、その大きな魅力のひとつといえます。本展覧会では、日本における娯楽としての釣りの歴史と多様性、そこに表れる哲学と美意識を紹介します。
道楽、その奥深さを伝える6つの扉
釣り糸を垂らした毎日が歴史になる。魚拓が芸術になる。道具が工芸になる。日記が文学になる。遊びが道楽、そして文化になる過程を、さまざまな入り口から眺めます。
「釣道楽の世界 ー 多彩なる水の趣味文化」
THE ANGLING CULTURE IN JAPAN : History,Diversity,and Philosophy of Fishing
【会期】平成28年9月17日(土)〜11月6日(日)
【休館日】月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館、翌平日に休館)
【開館時間】午前9時30分〜午後5時30分(入館は午後5時まで)
【会場】福岡市博物館 特別展示室
【主催】「釣道楽の世界」展実行委員会、福岡市博物館、TVQ九州放送、西日本新聞社、毎日新聞社
【共催】(公財)日本釣振興会
【後援】福岡県、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団、(一社)全日本釣団体協議会、週刊つりニュース、スポーツニッポン新聞社
【助成】(公財)福岡文化財団
【協賛】ふくおか県民文化祭2016
【お問い合わせ】〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
福岡市博物館学芸課
【TEL】092-845-5011 【FAX】092-845-5019
より詳細なアクセスは、福岡市博物館HPを参照ください。
https://museum.city.fukuoka.jp/about/access.html
【市営地下鉄】
博多駅から13分、天神駅から約7分。
西新駅下車(1番出口)徒歩約15分
【西鉄バス】
博多バスターミナル1F5、6番乗り場から約25分、天神バスセンター前1Aのりばから約20分。博物館北口、福岡タワー南口、博物館南口下車徒歩約5分
【車】
都市高速百道ランプより約3分、無料駐車場(250台、大型バス10台)※土日祝や会期末は駐車場や周辺道路が混雑します。公共交通機関をご利用ください。
[メインイメージ]写真「朝倉文夫所有の釣り船」(朝倉彫塑館蔵)
[サイドイメージ]<左>日本水産魚譜原図「ヤマメ」「コブダイ(雄成魚)」「カワハギ」「コブダイ(若魚)」「キュウセン(雌)」「サクラマス」(日本水産株式会社蔵)/鱸手釣り用糸巻(朝倉彫塑館蔵)/小継真鮒竿(銀座東作蔵)/釣鉤箱(個人蔵)
<右>日本水産魚譜原図「カワハギ」「イシダイ」「ナマズ」「キュウセン(雄)」(日本水産株式会社蔵)/鱸手釣り用糸巻(朝倉彫塑館蔵)/浅瀬の小鮎釣(個人蔵)/鱸釣り道具(銀座東作蔵)