トピックス

  • ホーム > 
  • トピックス > 
  • 黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―

黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―

展示中の資料

黒田家御旗御幕之図と御旗書
福岡藩主黒田家の旗幟(きしき)は,天正8(1580)年、初めて姫路で1万石を得た黒田官兵衛(孝高・よしたか、後の如水・じょすい)と父・職隆(もとたか)が、上下が黒い白旗6流と、馬印(うまじるし)の吹貫(吹き流し)と定めます。同15年に官兵衛が中津18万石の大名なると、旗は12本に増えて中黒と呼ばれはじめ、馬印も超巨大となりした。その子・長政(ながまさ)が慶長5(1600)年関ヶ原合戦の戦功で筑前ほぼ一国の大名となった後は、一挙に20本に増やされるなど、黒田家の発展とともに歩みました。

黒田家名宝展示について

黒田如水(官兵衛)像

 福岡市博物館の重要なコレクションの一つに、福岡藩主・黒田家に伝来した黒田家資料があります。国宝「金印」や、黒田節でおなじみの名鎗「日本号」は、黒田家から寄贈を受けたものです。
 黒田家資料を中心に紹介する企画展示室2(黒田記念室)の「黒田家名宝展示」のコーナーでは、例年1月、2月に「国宝 刀 名物『圧切長谷部』」、「国宝 太刀 名物『日光一文字』」も展示します。

■場所/福岡市博物館 企画展示室2(黒田記念室)
■観覧料(常設展・企画展共通)/一般200円・高大生150円・中学生以下無料

1 「黒田家名宝展示」展示予定(2023-2024)

11代藩主黒田長溥の本草図
4/11(火)~5/21(日)
福岡藩主の奉納・興行連歌
5/23(火)~7/2(日)
太刀 銘 一 伝吉岡一文字
7/4(火)~8/20(日)
黒田家御旗御幕之図と御旗書
8/22(火)~10/1(日)
10代藩主黒田斉清の尾長鴨図
10/3(火)~11/5(日)
斎藤秋圃の古処山図ほか
11/7(火)~12/27(水)
国宝 刀 名物「圧切長谷部」
1/5(金)~2/4(日)
国宝 太刀 名物「日光一文字」
2/6(火)~3/3(日)
黒田如水辞世和歌短冊・如水公追善連歌百韻
3/5(火)~4/14(日)

2 大身鎗 名物「日本号」

柄を含めた総長が321.5㎝,刃の長さ79.2㎝ 室町時代(14~16世紀)
黒田家の家臣「黒田二十四騎」のひとり 母里太兵衛が,祝宴で大盃を飲み干せば,この鎗を与えるという約束を守らせて、武将・福島正則から手に入れたもの。別名「呑み取りの鎗」といわれる。

日本号(部分)
日本号(部分)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2023年7月22日~8月26日の金・土・日・祝日と8月14日・15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2023年8月14日・15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019