アーカイブズ

No.119

考古・民俗展示室

小正月の行事 トビトビ

平成9年10月21日(火)~平成10年1月25日(日)

ウマを待つ少年とトピ
ウマを持つ少年とトビ
トビに水をかける
トビに水をかける
神棚に供えられた輪
神棚に供えられた輪

 かつて、福岡市内の各地(1)では、トビトビとよばれる小正月の行事(2)がおこなわれていました。しかし、現在このトビトビ行事がおこなわれているのは、早良区の石釜地区ただ1ヶ所になってしまいました。

石釜のトビトビ

 1月14日の夕方になると、石釜地区(3)の小学生は、続々と公民館に集まってきます。トビトビをおこなうためです。

 あたりが暗くなりはじめるころ、少年たちは、数人ずついくつかのグループをつくり、上・中・下・唐の原と分かれたそれぞれの地区に向かい、家々をまわります。

 グループのなかの1人は、訪れる家の前でトビをかぶります。卜ビとは、わらを編んで作ったかぶりもので、少年の上半身がすっぽりと包まれるほど大きなものです。

 少年たちは皆で戸口へと進んでいき、「トォービィー、トォービィー」とか「トォービ、トビトビ」と声を合わせて叫びます。

 トビをかぶった少年は、わらで作った輸を盆にのせて持ち、戸口にしゃがみ込みます。もしその家に新生児がいる場合、男の子ならばわら馬を、女の子ならばわら海老(えび)を輸とともに持っていきます。

 少年たちを迎えた家では、輸を受け取り、その代わりとして餅やお菓子を盆にのせて渡します。家によっては野菜や現金を渡す場合もあります。

 家の人は、トビに餅を渡し終わると、あらかじめ用意していた水をトビにかけます。トビは水をかけられないよう、一目散に逃げてゆくのです。

 これを繰り返しながら、各グループは数十軒もの家をまわり歩きます。1軒にかかる時間は短く、トビは交替でかぶるとはいえ、水を含んだトビはかなり重くなり、少年たちの足元はふらふらです。

 ひととおり家をまわり終えると、各グループは公民館へと戻ってきます。そこでは少女たちと母親たちが夕食の準備をして待っています。

 いっぽう、トビトビの訪問を受けた家では、受け取った輸をいったん荒神棚(こうじんだな)や神棚、床の間に供え、翌日、屋根の上に放りあげるのです。

 こうしてトビ卜ビ行事は終わります。


(1)福岡市内の各地
 1月7日の行事として多賀町(現、南区多賀)、北崎村唐泊(西区宮浦)。1月14日の行事として元岡村上川原(西区田尻)、北崎村畑中(西区宮浦)、石釜を含む内野・脇山(早良区)などが報告されています。
(2)小正月の行事
 1月14日・15日を中心として繰り広げられる正月行事の総称です。これに対して、1月1日を中心とする正月行事を大正月といいます。北部九州では、小正月という言葉はあまり使わず、14日をトシノミテ(年の満)と呼ぶことが多いようです。ミテとは終わり、果てという意味です。
(3)石釜地区
 福岡市早良区石釜。福岡市の南部、福岡県と佐賀県神埼郡の境をなす背振山地北麓に位置する戸数約250戸ほどの農村です。
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019