アーカイブズ

No.330

考古・民俗展示室

ふくおか民俗カタログ3-川と池の魚撈-

平成20年11月18日(火)~平成21年2月1日(日)

《鰻掻き(ウナギカキ)》 早良区小田部 毛利通友さん
 鰻掻きをするのは、普通はだいたい9月から10月ぐらいまででしょうかね。それから先にするのが私ぐらいのもんでした。ところが余計とれるんですよ。もう寒か時、冬が一番いい。
 昔、姪浜(めいのはま)駅の裏にあった炭坑の陥落池(かんらくいけ)でもよくとりました。今、西区役所になっているあたりです。大きなウナギがいましたが、誰もとりきらんとですたい。でも私にはウナギが見えるんです。名人やから。ウナギは泥の中に潜り込むでしょ。息せにゃいかんけん、息する所に小指の先ぐらい小さか穴が開いとる。入った所は太い。そしたらウナギのいる場所はすぐに分かるでしょ。それでその間をバンと掻く。それを人は見きらんですたい。
 鰻掻きは、穴の向こうに突っ込んで逆手でグッと掻く。脇の方へグッと。かかったと思ったら歯を上に向けて跳ね上げて、駄桶(ダオケ)ん中にボンッと放り込みます。胸ぐらいまで水につかって掻いて、グッと押さえて、掻き上げて、そしてトンと。
 私は鰻掻きを2、30本ぐらいは作ったでしょうか。こだわったのはやっぱ反りのカーブですね。それと土を切る刃の部分がよく切れにゃいかん。時々はウナギも切れとることがあります。それから、どちらかというと3本歯の方がいいですな。どうかするといっぺんに2匹ぐらいかかってくる。昔は村の人が何人も鰻掻きをしていましたから、道具はほとんど人にやってしまいました。


上:鰻溜め 下:上げ箱をあげる
上:鰻溜め 下:上げ箱をあげる

《鰻溜め(ウナギダメ)》 早良区室見 小石原義彦さん
 秋になってウナギが下って来るとです。
海に行きよっとですな。鰻溜めといって、川の中に石を積んでおけばそこにウナギが入ります。魚の休憩場所になっとうけんですね。石はそこの山の石です。姪浜石ですたいね。ウナギはガサガサしたあげな石が好いとうとですな。
 私は小学生の時からしよります。親父たちがしよったですな。彼岸花(ひがんばな)の咲く時が一番の最盛期です。あの頃やったらもう、間違いないですね。そのかわり雨の降らなつまらん。雨の降らな魚が動かん。中には太かとのおるですよ。びっくりする。雨の少なか年は下がらんですな。入っときさえすりゃですな、面白かです。
 鰻溜めの中には1.2メートル角の枠を埋めています。これを据え箱(スエバコ)ていいよったです。その中に上げ箱(アゲバコ)を入れます。長さが60センチ、幅が50センチ、深さが20センチぐらいの箱で、下流に向けて口が開いとります。上げ箱の中やまわりに石を詰めて、上から絨毯(じゅうたん)を被せておくと、箱の中にウナギが入ります。もとはこれは筵(むしろ)やら叺(かます)を使いよったです。叺を好いとうとですよ、ウナギは。
 川の中に積み上げた石を動かすのは、やおいかんです。これで何も入っとらんやったらきつかですよ。自分でも馬鹿なことしよると思う。重たかもんば抱えてからくさ。でも、入っとりゃあどうもなか。石の間にウナギの尻尾の太かとを見たらたまらんですもんな。

【モクズガニをとる】 早良区小田部 毛利通友さん
 このあたりではツガニといいます。特に大きい雄(おす)のツガニはヤマタロウガニといいます。昔はたくさんおったですねぇ。
 秋に雨が1か月ぐらい降らないことがありますね。そんな時パラパラって降ると、その時はもうツガニがこの時とばかりに下りて来る。昔、室見川に待ち網(マチアミ)に行って、あまり大雨の降って水の流れるけん、そこで網ができんようになったことがありました。それで横の小さか川へ行ったらツガニが下る下る。帰られんとですたい。夜通し真っ暗な中でツガニをとり続けました。うちでは私ゃもう流されて死んどるていうことになっていて、みんなが大騒ぎしよる時にですね、私はツガニば抱えて帰って来ました。
 蟹籠(カニカゴ)や網筌(アミウケ)でもとりました。網筌を使うのは秋からです。8月、9月はウナギがとれます。11月から4月まではツガニです。それから冬は海の方まで行って、石の下にいるツガニを手探りでもたくさんとりました。


上:シロウオ簗 下:簗の筌
上:シロウオ簗 下:簗の筌

【シロウオをとる】 早良区室見 齊藤一男さん
 だいたい2月の中旬ぐらいから、4月の上旬ぐらいまで、シロウオが室見川に産卵に上って来るとですよね。それを簗(ヤナ)でとります。場所は筑肥橋(ちくひばし)の周辺で、多少は変わったかもしれませんばってん、私が覚えとうとはだいたいここですね。
 シロウオは潮に押されて上って来るわけです。15日にいっぺんの大潮ん時やったらもう潮の力がありますから、その時シロウオが乗って来よりますね。そやけん、2回も3回も筌(ウケ)を上げますね。
 筌というのはシロウオが入る籠のことです。これに魚を誘い入れるために、下流に向けて「ハ」の字に杭を打って、茅(かや)で作っただつ(簀(す))を立てます。今は8つの筌を並べてシロウオをとっています。
 昔はこの時期は、ちょうど農閑期になりますったい。その関係でですね、このへんの人たちが簗をかけたわけです。昭和40年頃、私が親の代わりに時々来よう時には、16人おらっしゃった。もう今は4人になっています。何ていいますか、道楽やなかばってんくさ、もうボランティアで頑張りよりますったいね。

【ボラをとる】 早良区小田部 毛利通友さん
 室見川には投げ網(ナゲアミ)を打つ人間が何十人とおりました。私は投網のことをナゲアミといいます。小型のボラを昔はイナと言って盛んにとっておりました。
 イナ攻め(イナゼメ)ていうとがあってですね。網を持った元方(モトカタ)がおって、川を仕切ってイナをとりました。これを江切り(エギリ)ていう。これは室見川と今津(いまづ)と加布里(かふり)にありました。一般の人たちは江切りの上の方で投げ網でとります。そのかわりお金を出さないかん。終戦後も、かなり長うしとったですね。
 中洲(なかず)の橋の上から、雪の降る時に裸で飛び込んだこともありますよ。なしかていうと、ボラが来ようけん投げ網ば投げたところが、あそこは石があるとですね、石に引っかかっとっとですたい。引っ張りゃ破れるでしょ。網の惜しかけん裸になって飛び込んで、もうみんな見物人が集まって来た。あげな所で雪の降る時に裸で飛び込む者がおるもんですか。私だけ。やっぱ私は投げ網が好きです。

《江切り(エギリ)》 早良区室見 小石原義彦さん
 室見川の河口で、昔は江切りという漁をしていました。父が網を持っとったから、私もよくついて行きよったです。江切りの網を根網(ネアミ)といいました。川を全部ふさいでしまわんといかんですから、根網は一人じゃされんです。江切りをする元方(モトカタ)が何人もおりました。
 河口に竹ばずっと立てていって、潮の引いた時に、それに沿って根網を入れるとです。ひとつの網が2、30メートルあります。高さは3メートルぐらいありました。その時は根網を張らず、網の下の方だけ杭でとめて川の底に沈めとくですたい。そして満潮になると、船からグーッと引っ張り上げて、竹に括(くび)りござった。潮が下がってきたら魚がそこに溜まってくるでしょ。それで根網をポンと飛び越えるわけです。だから川下には飛び越えたボラを受ける網が張っちゃったです。立てた網に引っかかるとと、上から飛び込んで来るととが、元方のもんです。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019