アーカイブズ

No.362

考古・民俗展示室

奴国発展の礎─クニグニがまだ小さかった頃─

平成22年4月27日(火)~7月11日(日)

吉武高木遺跡3号木棺墓の遺物出土状況
吉武高木遺跡3号木棺墓の遺物出土状況

早良・吉武高木遺跡の時代
 様々な文化の流入によって、弥生時代前期末から中期初頭の北部九州の文化が流動的になったことが、この時期の土器型式からみてとれます。城ノ越式土器(じょうのこししきどき)という土器型式は、前期の板付式(いたづけしき)、中期の須玖式(すぐしき)という長期にわたって安定して存在した土器型式の間にあって、非常に短期間しか継続しなかった型式です。この土器型式が長く続かなかったことは、その土器を製作していた集落や家族の構造がこの時期に急激に変わってしまったことを物語ります。
 この弥生時代前期末から中期初頭の時期に玄界灘沿岸で勢力を持っていたのが 早良(さわら)平野の吉武高木遺跡(よしたけたかぎいせき)の被葬者たちでした。吉武高木遺跡3号木棺墓の被葬者は朝鮮半島起源の銅剣(どうけん)・銅戈(どうか)・銅矛(どうほこ)の青銅武器、ヒスイ勾玉(まがたま)、そして朝鮮半島由来とみられる碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)を持ち、近接する他の墓からも朝鮮半島系の武器をはじめとする副葬品が多数出土しました。彼らが力を持った背景には、朝鮮半島系の青銅器を入手できたことがあげられます。吉武高木の人々は独自のルートで入手した多量の青銅器を持つことで、他のムラよりも優位に立つことができたことでしょう。しかしこの時期にはムラどうしをまとめ上げた大規模なクニ(拠点集落を中心とした地域社会)そのものはまだ見つかっていません。早良平野のそれぞれのムラは、吉武高木のムラと結びつきながらゆるやかな関係を保っていたのでしょう。
 早良平野のムラは、次の時代になると奴国のムラに比べ相対的にその力を落としていきます。それは彼らが持っていた朝鮮半島とのつながりが優位性をもたなくなったことをあらわしています。


板付遺跡と福岡平野
板付遺跡と福岡平野

奴国の出現と発展
 中国では紀元前206年に秦が滅亡し、漢(前漢)が成立します。朝鮮半島では衛氏朝鮮が成立しますが、紀元前108年に前漢に滅ぼされ、朝鮮半島北部に楽浪郡(らくろうぐん)が設置されます。
 このような、前漢の勢いが強まった東アジアの情勢を効果的に利用したのが奴国でした。奴国の範囲では、吉武高木のムラが全盛期を迎えた弥生中期前半には、青銅器などの朝鮮半島系文物は多くありませんでした。しかし弥生時代中期後半以降は、ガラスや青銅器の鋳造関連の遺物を中心に新たな文化や技術を積極的に取り入れました。ちょうどその時期と楽浪郡の設置時期が重なることから、両者に何らかの関連があったものと考えられます。
 同時期に比恵・那珂遺跡では集落のあり方が大きく変わりました。それまで同じ台地上にあったいくつかの集落を再構成し、台地上に都市計画のような大溝が掘られ、中期の後半になると大型の建物も出現します。早良のムラたちと違い、那珂川と御笠川に挟まれた地区は狭い範囲に複数のムラが集中していたため、ムラどうしがまとまって1つのクニになりやすかったのでしょうか。
 さらにこの時代になると、平野の南側にある須玖岡本遺跡のようなムラも含めた広い範囲でのまとまりが成立したと考えられます。弥生時代前期に須玖丘陵の各所に分散していた小さなムラは弥生中期になると急速に拡大し、奴国全体の中心になっていきました。須玖岡本遺跡の甕棺墓の被葬者は前漢の銅鏡を30面以上持っていて、奴国の王墓だと考えられています。
 このように奴国は朝鮮半島をこえて中国と直接交易を行うことができる力を持つようになり、中国の鏡や武器、そして金印「漢委奴国王」を手にする北部九州の盟主になったのです。
(大塚紀宜)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019