No.363
黒田記念室
平成22年6月8日(火)~8月8日(日)
主な展示資料
| 1 | 看板 | 昭和初期 |
| 2 | 人形制作道具 | 昭和時代 |
| 3 | 夕映え | 昭和初期 |
| 4 | 石膏型(夕映え) | 昭和初期 |
| 5 | 親とろ子とろ | 昭和初期 |
| 6 | 漁夫 | 昭和20年代 |
| 7 | 攀る | 昭和30年代 |
| 8 | 子供とカニ | 昭和37年 |
| 9 | トラ | 昭和37年 |
| 10 | 達磨 | 昭和33年 |
| 11 | 普賢菩薩 | 昭和34年 |
| 12 | 寒山 | 昭和30年代 |
| 13 | 紫式部 | 昭和33年 |
| 14 | 坂上田村麻呂 | 昭和40年代 |
| 15 | 貝原益軒 | 昭和40年 |
| 16 | 母里太兵衛 | 昭和41年 |
| 17 | 浩宮殿下ダルマ運び | 昭和41年 |
| 18 | 熊坂 | 昭和46年 |
| 19 | 猩々 | 昭和45年 |
| 20 | 狂言舞 | 昭和40年代 |
| 21 | 豊神酒 | 昭和51年 |
| 22 | 月琴 | 昭和50年代 |
| 23 | 白箸売の翁 | 昭和51年 |
※作品5は冨永忠氏寄贈資料。そのほかはすべて原田ひで氏・原田正昭氏・冨田博子氏寄贈による原田嘉平資料。
《参考文献》
本解説を執筆するにあたり、原田正昭「父嘉平のこと―原田嘉平の生涯―」渡辺雄二「嘉平人形の伝統と創造」(いずれも『人形屋嘉平―博多人形師原田嘉平作品集―』平成六年所収)および『博多人形沿革史』(博多人形商工業組合編 平成13年)を参考にしました。記して感謝申し上げます。









