No.001
歴史展示室
平成2年10月18日(木)~12月24日(月)
| 番号 | 資料名 | 作者 | 時代 | 
| 1 | 書状 | 野田より青柳種信宛 | 1794(寛政6)年7月19日 | 
| 2 | 御書付 | 井手・梶原より原田・青柳宛 | 1809(文化6)12月 | 
| 3 | 達書 | 御月番より青柳勝次宛 | 1814(文化11)年9月24日 | 
| 4 | 達書 | 浦奉行より青柳勝次宛 | 1812(文化9)年8月25日 | 
| 5 | 仰渡之覚(写) | 御月番より青柳勝次宛 | 1835(天保6)年6月晦日 | 
| 6 | 達(写) | 長野勝太郎宛 | 1835(天保6)年 | 
| 7 | 達 | 青柳勝次宛 | (江戸時代)3月 | 
| 8 | 達書控 | 御月番より青柳勝次宛 | 1829(文政12)年6月28日 | 
| 9 | (仮)種信追悼詞 | 藤田正兼 | 1836(天保7)年12月17日 | 
| 10 | 沖ノ島防人日記(全) | 青柳種信著 | 1900(明治33)年7月25日出版 | 
| 11 | 種信肖像画 | (原)源守由 (写)江村 | 1934(昭和9)年写 | 
| 12 | 「日本書紀講説」(巻之一) | 青柳種信著 | 江戸時代 | 
| 13 | 「令集解(りょうのしゅうげ)」(写) | (原)惟宗直本(これむねのなおもと) (写)青柳種信 | 1834(天保5)年写 | 
| 14 | 「万葉考」(別記一) | 賀茂真淵著 | 江戸時代 | 
| 15 | 「玉鉾百首(たまほこひゃくしゅ)」 | 本居宣長著 | 1787(天明7)年刊 | 
| 16 | 万葉集(巻第一) | (写)青柳種信 | (写)江戸時代 | 
| 17 | 「本居先生添削」 | 青柳種信編 | 江戸時代 | 
| 18 | 貝原益軒像 | 不詳 | 江戸時代 | 
| 19 | 本居宣長葬儀次第(写) | 青柳種信写 | 1801(享和元)年10月1・2日 | 
| 20 | 「令義解(りょうのぎげ)」 | 不詳 | 1813(文化10)年2月刊 | 
| 21 | 富士山図 | 青柳種信画 | 1816(文化13)年3月27日作 | 
| 22 | 天上御殿図 | 青柳種信画 | 1816(文化13)年11月13日 | 
| 23 | 「柳園蔵書目録」 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 24 | 「櫛田神社御文庫奉納書目録」 | 青柳種信ヵ | 江戸時代 | 
| 25 | 「仰古館書籍目録」 | 作者不詳 | 江戸時代 | 
| 26 | 「岡崎勝海家歌合」 | 森辰平筆 | 1813(文化10)年 | 
| 27 | 「宗像神社記録」 | 深田遠江守著 | 1812(文化9)年 | 
| 28 | 「筑後国社寺記」 | 青柳種信著 | 江戸時代 | 
| 29 | 筑前国続風土記拾遺(ちくぜんのくにぞくふどきしゅうい)草稿 | 青柳種信筆 | 江戸時代 | 
| 30 | 博多見分覚 | 青柳種信 | 1828(文政11)年3月 | 
| 31 | 裏粕屋郡見分覚(壱) | 青柳種信 | 1824(文政7)年10月6日 | 
| 32 | 嘉麻穂波両郡調子帳(下) | 青柳種信 | 1824(文政7)年4月10日 | 
| 33 | (仮)筑前資料雑纂 | 青柳重信 | 江戸時代 | 
| 34 | 「筑後国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)」(写) | (原)貝原益軒 (写)青柳種信 | 1703(元禄16)年 1784(天明4)年10月 | 
| 35 | 「筑前国続風土記附録(ふろく)」(写) | (原)加藤一純著 (40巻のみ) (写)青柳種信ヵ | 1793(寛政5)年 江戸時代 | 
| 36 | (仮)香椎宮勅祭用図面 | 作者不詳 | 1804(享和4)年1月17日 | 
| 37 | 鞍手郡絵図草稿 | 作者不詳 | 江戸時代 | 
| 38 | 壱岐島図(写) | (写)青柳種信 | 江戸時代 | 
| 39 | 宗像郡草稿絵図 | 作者不詳 | 江戸時代 | 
| 40 | 志摩郡神社絵図草稿 | 作者不詳 | 江戸時代 | 
| 41 | 早良郡神社絵図草稿 | 作者不詳 | 江戸時代 | 
| 42 | 東アジア図(写) | 作者不詳 | 1832(天保3)年写 | 
| 43 | 観世音寺村之内旧跡礎現改之図 | 作者不詳 | 1820(文政3)年3月 | 
| 44 | 原山古代図 | 作者不詳 | 江戸時代 | 
| 45 | (仮)太宰府付近之図(複製) | 作者不詳 | 江戸時代 | 
| 46 | 遠賀郡香月村杉守神社鉄鳥居額 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 47 | 遠賀郡中間村釜隈山所掘出経筒(きょうづつ) | 青柳種信 | 1822(文政5)年調 | 
| 48 | 芦屋釜(あしやがま)之図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 49 | 遠賀郡小岳(おだけ)村白山(はくさん)神社古鐘 | 青柳種信 | 1822(文政5)年調 | 
| 50 | 莚内村医王寺(むしろうちいおうじ)小範図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 51 | 志摩郡今津登志山誓願寺(せいがんじ)大泉坊蔵呉越国王所造阿育王宝塔図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 52 | 宮地嶽社蔵氏貞朝臣所寄進鰐口(わにぐち)図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 53 | 太宰府聖廟神宝銅鉾(どうほこ)図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 54 | 同山神宝菊面さん猊(げい)図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 55 | (仮)天満宮追儺象棋図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 56 | 熊野神社銅矛鋳型(どうほこいがた)図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 57 | 竹野郡上北とか申所の石窟の内の朱ノ文字 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 58 | 筑後国生葉(いくは)郡上宮田邑(かみみやたむら)石窟中之文字 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 59 | 「後漢金印略説(ごかんきんいんりゃくせつ)」(稿本) | 青柳種信 | 1812(文化9)年10月 | 
| 60 | 「後漢金印略説」(稿本) | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 61 | 「金印弁・金印弁或問」(写) | (原)亀井南冥 | 江戸時代 | 
| 62 | 「後漢金印管見(ごかんきんいんかんけん)」(写) | (原)蘭陵関懿 (写)青柳種信 | (原)1789(寛政元)年7月 (写)1789(寛政元)年9月18日 | 
| 63 | 「漢封金印記」(写) | (原)村山 広 (写)青柳種信 | 1784(天明4)年6月 江戸時代 | 
| 64 | (仮)須玖岡本(すくおかもと)出土鋳型始末記 | 天埜志摩信好時 | 江戸時代 | 
| 65 | 三雲(みくも)村古器図説草稿 | 青柳種信 | 1823(文政6)年7月 | 
| 66 | 三器略説(稿本) | 青柳種信 | 1816(文化13)年3月10日 | 
| 67 | 柳園叢書(稿本) | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 68 | 柳園叢書 | 青柳種信 | 1814(文化11)年5月 | 
| 69 | 柳園叢書 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 70 | 宗像経石銘考(稿本) | 青柳種信 | 1818(文化15)年6月 | 
| 71 | 経石銘考(稿本) | 青柳種信 | 1818(文化15)年6月 | 
| 72 | (仮)井原鑓溝(いわらわりみぞ)出土巴形銅器図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 73 | 怡土(いと)郡井原(いわら)村鑓溝(やりみぞ)側所穿出之古鏡之図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 74 | 内殿(うちとの)村十社王子社神鏡 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 75 | 山田村増福院(ぞうふくいん)蔵氏雄(うじお)朝臣菊姫(きくひめ)之古物 | 不詳 | 江戸時代 | 
| 76 | 観世音寺(かんぜおんじ)蔵古鏡(端図鑑) | 不詳 | 江戸時代 | 
| 77 | 中村御陵宝満社蔵銅鏡図 | 不詳 | 江戸時代 | 
| 78 | 志摩郡主船寺古冢(すせんじこづか)所出古鏡二枚 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 79 | 志摩郡船越(ふなこし)浦昭明鏡図 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 80 | 糟屋郡小山田(おやまだ)村修験三学院蔵古鏡二面、薬王寺(やくおうじ)村之内鬼王谷天神社神宝 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 81 | 遠賀郡下上津役村農民次郎平文化元年一〇月一二日雨後於同村塚原山所得石鉾三箇 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 82 | 続古印章 | 青柳種信 | 文化年間 | 
| 83 | 那珂郡須玖(すく)村熊野神社神宝鉾容範石拓本 | 青柳種信 | 江戸時代 | 
| 84 | 蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)・部分(写) | 青柳種信写 | 江戸時代 | 
●会期中一部陳列替えを行います。




 
	







