アーカイブズ

No.027

考古・民俗展示室

節供人形展

平成4年2月18日(火)~5月17日(日)

博多オキアゲ
博多オキアゲ

博多の雛祭り

 博多ではオキアゲという押し絵を雛祭りに使います。かつては、雛祭りは一月遅れの4月3日に祝うことが普通でした。押し絵を作るのは江戸時代、武士の子女のたしなみで、筑前黒田藩(ちくぜんくろだはん)や筑後有馬藩(ちくごありまはん)でも盛んに作られ、次第に藩内の町家や農村にも広がっていきました。博多では女児の初節供に親類縁者からオキアゲを贈る習慣があり、これを貰った家では緋毛氈(ひもうせん)の雛壇(ひなだん)に飾って披露しました。

 オキアゲは錦絵(にしきえ)などから題材を選び、まず下絵を書きます。次に、下絵に厚紙をあてて切り抜き型を作ります。そして、各々の型に綿をのせ、これに模様のある布を巻き付けて出来上がります。現在、博多ではただ1人、小串シズノ氏がこのオキアゲ製作の技法を伝えています。常設展示室横のVTRコーナーでは、小串さんのオキアゲ製作風景を見ることができます。


雛道具
雛道具

雛道具

 雛節供に人形と共によく台所用具や調度(ちょうど)類の模型も飾られます。これは昔、人形を山や浜辺に持っていき、ままごとなどの遊びをしたことに由来します。このような遊びを「山遊び」「磯遊び」と称し、戦後まで見られたものでした。当時、今のような上等な人形があった訳ではなく、紙や土で作った人形や、行商人が売りにきた素焼きの人形とままごと道具を持って遊んだと言われます。このため、ままごと道具が雛祭りには欠くことのできない要素となったのです。


武者人形
武者人形

後(のち)の雛(ひな)

 「後の雛」は俳句の季語で、秋を意味します。それは、八朔(はっさく)(8月1日)や重陽の節供(9月9日)にも、人形を用いることが多かったためで、このように呼ばれていました。端午の節供の武者人形や八朔雛(はっさくびな)の風習はまさに「後の雛」なのです。博多では端午の節供は一月遅れの6月5日に祝うところが多く、八朔も一月遅れの9月1日でした。北部九州の八朔では「八朔の下げもの」と称して、竹笹に色々な玩具を付けて子供にあげる慣わしがあり、ここでは人形が短冊や団扇(うちわ)の絵になり、裃(かみしも)を着た子供がおじぎをしている図が描かれています。


【出品資料】

石製人形(鎌倉時代)・流し雛(鳥取県)・ 薩摩糸雛(鹿児島県)・ウーメートー(沖縄県)・ 青島雛(宮崎県)・紙雛(長崎県鳥原)・ 次郎左衛門雛(福岡市)・雛人形(福岡市) 博多オキアゲ(福岡市)・武者人形(福岡市)・ 八朔雛(芦屋町)・八朔の団扇(福岡市)

(文献史料)

『日本歳時記』貞享5年

【協力者】(敬称略)

赤間美奈子・大橋重雄・岡田 一・小串シズノ・ 木戸 寿・木村正恵・田中 緑・ 津上礼三・楢崎半三・原 洋子・前田盛幸・ 吉井喜雄・渡辺敏助・渡辺吉次郎・ 九州大学中央図書館 成巽閣 鹿児島県歴史資料センター黎明館 もちがせ流しびなの館

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019