アーカイブズ

No.037

考古・民俗展示室

装(よそお)う

平成4年10月13日(火)~12月27日(日)

櫛・笄・簪(明治時代)
櫛・笄・簪(明治時代)

髪飾り

 櫛は、古代から髪飾りとして男女にかかわらず使われてきた。奈良時代に入ると、髪に櫛を挿すのは女性だけの風習となった。装髪具としての櫛が多様化するのは、江戸時代の町人文化の隆盛を迎えてからである。様々な髪形に合わせて、挿櫛(さしぐし)・鬢櫛(びんぐし)・梳櫛(すきぐし)・毛筋立(けすじだて)などが造られた。また、櫛と同様に笄や簪(かんざし)も装飾性を増し、多くの形が生み出され盛んに愛用されたが、明治時代の洋風化に伴って、徐々に日常の生活から姿を消していった。


鏡台(大正時代)
鏡台(大正時代)

化粧道具

 化粧の歴史は古く、縄文時代に赤色を塗る赤化粧が行われ、弥生時代には入墨(いれずみ)の習俗もあった。江戸時代になると、日本人の化粧は多様化し白粉(おしろい)や口紅も盛んに用いられるようになり、それと共に化粧道具も多種多様なものが生まれた。鏡台をはじめ、紅をいれる紅皿(べにざら)、紅猪口(べにちょこ)、お歯黒(はぐろ)用の耳盥(みみたらい)や片口(かたくち)などは、日本の伝統的な化粧を支えてきた道具類である。化粧の洋風化により、これらの化粧道具を見ることも稀になった。


お歯黒道具(明治時代) 婚礼用髪飾り(明治時代)
お歯黒道具(明治時代) 婚礼用髪飾り(明治時代)

お歯黒道具(はぐろどうぐ)

 歯を黒く染める化粧道具で、鉄漿(かね)・涅歯(でっし)などと書かれ、一般には「おはぐろ」「かね」などとよばれた。古代・中世では男女ともに成人のしるしとされたが、江戸時代中期になると女性の結婚に際して歯を染めるようになった。


展示協力者一覧(順不同、敬称略)

赤間美奈子・冨田幸利・広田良己・三角隆・田中緑・ 帯屋蘭子・濱篤夫・上原彌寿喜・黒田一敬・長彦太郎・岡田始・渡邊敏助・ 安武松恵・進藤ハツノ・木村敏子・ 福岡市埋蔵文化財センター・中村ナミ・ 福岡市埋蔵文化財課・ブータンプロジェクト・ 日本・ネパール協会九州支部

関連講座

 本展示に関連して、考古学と民俗学から見た装身についての講座を開催します。なお、聴講は無料です。

日 時 11月21日(土)13時~17時

場 所 1階 講座室1

1. (仮) 「古代人のアクセサリー」

        梅光女学院大学助教授 木下尚子氏

2. (仮) 「現代人のアクセサリー」

        日本民俗学会会員    田中丸勝彦氏

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019