アーカイブズ

No.038

歴史展示室

大相撲展-幕末から昭和まで-

平成4年10月27日(火)~11月23日(月)

勧進相撲(かんじんずもう)と回向院(えこういん)
 勧進相撲は神社や寺院、橋などを建築・修築するための寄付金集め(勧進)を目的として催されるもので、室町時代中頃から行われていた。
 江戸時代中期以降は勧進の目的から離れて営利(えいり)目的となったが、依然(いぜん)として勧進という名称を使っていた。江戸両国の回向院(えこういん)では、18世紀後半ごろからしばしば勧進相撲が催され、明治42(1909)年には境内に相撲常設館として国技館が建てられた。
 1相撲番付慶応2年3月木版
相撲番付(すもうばんづけ)
 相撲だけでなく、歌舞伎などの興行(こうぎょう)の出し物や参加者を列記した宣伝用の印刷物をいう。もともと「順番付(じゅんばんづけ)」の意味で、そこから配役や階級を意味するようになった。相撲番付には縦型のものと横型のものがある。相撲競技が京都・大阪から江戸に伝えられた折、従来2枚組であった番付の一部を江戸では省略して、縦型1枚とした。また相撲番付にならって有名人や名物、長寿者などを列記した見立(みたて)番付も作られた。
 2相撲番付嘉永7年11月木版
 3相撲番付安政2年6月木版
 4相撲番付安政3年4月木版
 5相撲番付安政3年11月木版
 6日本山川見立番付明治時代木版
 7見立番付明治28年6月20日木版
 8太平記英勇伝と太平記三十六番相撲江戸時代末期木版色摺
横綱(よこづな)
 力士の番付上の最高位。もともと相撲が地鎮祭(ぢちんさい)などの地固(ぢかた)めの儀式であった頃、しこを踏む力士が縛(し)め縄(なわ)を身につけたことに由来する。はじめは階級ではなく、大関やその他の上位の力士のうち、「横綱土俵入(よこづなどひょういり)」の式を行う者に横綱免許を与えるというものだった。現在のように番付に「横綱」と記されるようになったのは明治23(1890)年のことであった。
 9相撲番付安政4年正月木版
10相撲番付文久元年5月木版
11相撲番付文久元年10月木版
12相撲番付元治2年2月木版
13相撲番付慶応3年3月木版
14相撲番付明治23年5月木版
15相撲番付明治24年4月木版
外国人(がいこくじん)がみた相撲(すもう)
 幕末・維新期に来日した外国人は、日本の風景や習俗を絵や写真、文章で記録した。その中には当時の相撲の絵や写真も掲載されている。相撲に似た格闘技(かくとうぎ)は古くから世界各地で行われていたが、19世紀後半に日本を訪れた外国人の目には、力士の土俵入りや立ち合い、化粧廻(けしょうまわ)しなどが大変珍しく映(うつ)ったにちがいない。
16ペリー提督日本遠征記江戸時代印刷(一部色刷) 書冊
17大坂の相撲(イラストレイテッド・ロンドン・ニュース)1867年印刷
18日本1897年印刷 書冊
19日本風俗写真帳明治時代白黒写真に手彩色
梅ケ谷藤太郎(うめがたにとうたろう)
 明治初期の横綱(明治17<1884>年免許)。福岡県上座(じょうざ)郡志波(しわ)村字梅ケ谷(現在の朝倉郡杷木(はき)町志波)生まれ。文久3(1863)年大阪相撲に入門、大関にまで昇進した後、東京の玉垣額之助に入門した。明治維新後衰退していた東京相撲を盛りたて、「相撲道中興(ちゅうこう)の祖」と言われる。引退後は年寄雷(いかづち)権太夫として、相撲常設館(国技館(こくぎかん))を建設するなど、相撲振興に力を尽くした。
20相撲番付慶応4年9月木版
21相撲番付明治4年木版
22相撲番付明治6年11月木版
23相撲番付明治8年7月木版
24東京相撲秋月之賊徒ヲ捕縛スル図明治9年12月29日木版色摺
25勧進大相撲繁盛之図明治15年1月13日木版色摺
26梅が谷のポスター明治時代石版色刷
27銅版画(油久事 松下久吉)明治18年銅版
大正(たいしょう)・昭和時代(しょうわじだい)の相撲(すもう)ブーム
 大正14(1925)年摂政宮(せっしょうのみや)(後の昭和天皇)からの下賜金(かしきん)で優勝賜杯(しはい)が作られたのを契機に、東京と大阪の両相撲協会が合併した(昭和2<1927>年大日本相撲協会設立)。この後、昭和10年代の双葉山(ふたばやま)の活躍、「栃若(とちわか)時代」(昭和30年代前半)、「柏鵬(はくほう)時代」(昭和30年代後半)と、相撲ブームが続いた。人気力士は雑誌などにも登場し、公私にわたり人々の注目を集めるようになった。
28東京・大阪の番付(『週刊朝日』)大正11年5月14日号印刷 書冊
29星取表昭和17年春場所色刷
30「絵でみる若乃花の二十四時間」(『週刊スポーツマガジン』)昭和34年2月28日号印刷(一部色刷) 書冊
31「わたしは誰でしょう」(『週刊少年マガジン』)昭和34年3月26日号印刷(一部色刷) 書冊
32「さっそう若秩父」(『週刊少年サンデー』)昭和34年4月5日号印刷(一部色刷) 書冊
33相撲番付昭和35年9月2日印刷
34相撲番付昭和40年5月1日印刷

※期間中一部展示替をします。

展示にご協力いただいた方々(敬称略)

 岡田 一・奥村和郎・奥村 武・ 末信源蔵・中窪菊枝・野間フキ・ 原田ヒデ・安川令子

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019