アーカイブズ

No.048

黒田記念室

博多祗園山笠展4

平成5年6月8日(火)~7月18日(日)

 今年もまた、山笠の季節になりました。博多の祗園山笠は、疫病(えきびょう)退散を祈る夏の祭りとして中世以来の伝統を持っています。その起源については、さまざまな説があります。承天寺を開いた聖一国師(しょういちこくし)が仁治3年(1242)、博多の津中で施餓鬼棚(せがきだな)をかつぎまわらせ、法水をまいて疫病封じをしたのがその起源であるとか、また、室町時代博多を領していた中国地方の大名大内氏が、京都の祗園祭りを移したというものです。しかし、これらは伝承の域を出ず、いまだ定説はないようです。

 今回の展示では、山笠に関する基本的な資料集、中世の様子がわかる史料および江戸時代の山笠絵図を展示します。山笠絵図は、福岡藩主黒田氏に伝えられたものの他に、博多の町に伝えられ屏風に仕立てられたものです。その鮮(あざ)やかな色彩は、かつての時代の華麗な姿をしのばせてくれるでしょう。

展示解説

大内氏奉行人禁制(おおうちしぶぎょうにんきんぜい)

 康正2年(1456)、守護大内氏は、筥崎宮の神木である筥崎松原の松を勝手に伐(き)るのをきびしく禁止しました。禁制に見える祗園会とは、博多祗園山笠のことで、当時山笠の作(つく)り物に筥崎松原の松を盛んに利用したようです。


釈文 大内氏奉行人禁制
(釈文) 大内氏奉行人禁制

博多祇園山笠図「聖徳金龍瑞」
博多祗園山笠図「聖徳金龍瑞」
嘉永7年(1854)・三苫英之(黒田資料)

黒田資料中の山笠絵図

 展示の博多祗園山笠図は、福岡藩主黒田氏に伝えられたものです。山笠を専門に描いた絵師三苫(みとま)氏の記録『古代山笠絵図由来』によると、彩色の山笠図を旧暦3月中旬までに仕上げ、博多の年行司を通じて藩主黒田氏に納めたようです。

 三苫氏は代々惣吉(そうきち)を名乗り、初めて山笠図を描いたのは宝暦2年(1752)で、初代(1727~1803) は主清と号しました。2代(1763~1824)のあと、本格的に活躍するのが英之と号した3代(1803~1879)で、作風は確かな構図と力強い描線が特徴です。4代(1833~1887)も主清と号し、色彩が鮮(あざ)やかで、全体として華麗な作風といえるでしょう。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019