アーカイブズ

No.055

歴史展示室、黒田記念室

福岡藩の貨幣と炭鉱札展

平成5年11月30日(火)~平成6年1月30日(日)

藤巴付三分金判 藤巴付弐分金 藤巴付壱分金判
藤巴付三分金判 藤巴付弐分金 藤巴付壱分金判

福岡藩の鋳貨について

 福岡藩は、文久3(1863)年に藤巴付(ふじどもえつき)三分金、同壱分金、同弐朱銀を鋳造している。いずれも藩非常用のお金という名目になっている。また同年以降、同藩は、幕府が天保期に発行した天保通宝(銭100文に相当する)を大量に贋造している。この天保通宝は、「天保」と「通宝」が内郭より離れてみえるため、一般に「福岡離郭」と称した。

 慶応期には同藩は、新たに藤巴付金弐分金、筑前弐分金を鋳造している。


筑前通宝
筑前通宝
天保通宝
天保通宝(福岡離郭)

太政官札贋造(だじょうかんさつがんぞう)事件

 維新になると、福岡藩は財政難を打破するため、明治政府発行の太政官札を偽造している。藩通商局の一行が、軍艦環瀛丸(かんえいまる)に贋札を積み込み、福岡藩の北海道開拓地に出発した。途中、小浜、酒田、函館等の寄港地で特産品を贋札で買い付けたため、贋札使用が、後志(しりべし)国久遠(くどお)郡で発覚した。この事件で、明治4(1871)年7月に藩知事黒田長知は罷免されて、新しい知事に有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)が着任した。福岡県は、宮様知事の赴任によって、藩知事が県知事にならなかった、唯一の県となった。

太政官札「贋札」金壱両
太政官札「贋札」金壱両 明治元(1868)年発行

協力いただいた方々

麻生家、 稲富 清、 岡本 茂、 小林一雄、 東定宣昌、 原 康記、 松本一郎、 百田米美、 山根良夫、 九州大学石炭研究資料センター (敬称略)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019