アーカイブズ

No.055

歴史展示室、黒田記念室

福岡藩の貨幣と炭鉱札展

平成5年11月30日(火)~平成6年1月30日(日)

(部門別2)

天正大判
天正大判(表・裏)

天正大判(表・裏)

 豊臣秀吉の命をうけて大判金を鋳造した京都の後藤家は、室町時代以来の彫金家である。天正年間(1573-1591)に造られた天正大判は、1枚の目方が44匁1分(165グラム)あり、当時の京目十両に相当するものであった。表面に「拾両」とあるのは、その目方を示し、ついで製作者の「後藤」とあり、さらに後藤の花押(かおう)が墨書されている。裏面には、「長政(花押)、けんわ元年11月15日」と墨書がある。

 大判は、もともと軍用・賞賜・贈答などに用いるために造られたものである。


福岡藩 五匁
福岡藩 五匁
元禄16(1703)年発行

福岡藩 五匁/元禄16(1703)年発行

 福岡藩が最初に発行した藩札である。表面に「筑前札所」と刷られた藩札は、元禄期(1688-1703)以降のものにはみられない珍しいものである。


秋月藩 銭三百文
秋月藩 銭三百文
文化8(1811)年発行

秋月藩 銭三百文/文化8(1811)年発行

 秋月支藩は、福岡本藩同様藩札の発行を元禄期から行っている。しかし未だどんな札であったのかも判っていない。発見されている最古の札が、文化期(1804-1817)に発行されたものである。表面に七福神の姿を刷り込んだので、「七福神の赤札」といわれた。またこの札は通称「弁慶札」とも呼ばれた。


天保丁銀・小玉銀
天保丁銀・小玉銀

天保丁銀・小玉銀

 江戸時代に通用した秤量貨幣である。小玉銀(こだまぎん)は豆板銀・小粒ともよばれた。丁銀(ちょうぎん)・小玉銀は、銀貨鋳造を江戸幕府から特許された銀座により鋳造された。

 丁銀は、なまこ形で、量目は一定せず、「宝」「常是」の字に大黒像の極印が打たれていた。極印の「保」は、天保期をあらわしている。


出品資料目録(期間中一部展示替をします)
 1金貨(天正大判、慶長小判、筑前一分金等)文禄-明治期15点
 2銀貨(天保丁銀、天保豆板銀等)寛永‐天保期6点
 3銭(天宝通宝、筑前通宝、銭緡等)寛永-慶応期7点
 4枝銭文久3年1点
 5福岡本藩藩札(生蝋切手等含む)江戸期160点
 6秋月支藩藩札江戸期50点
 7福岡領内私札(関屋札、飴屋札等)江戸期35点
 8両替秤江戸期1点
 9銭箱・銀箱江戸期2点
10太政官札(贋札を含む)幕末期7点
11黒田二十四騎図江戸期1点
12大水牛脇立兜(黒田長知所用)江戸期1点
13贋札事件写真(パネル)江戸期-明治期2点
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019