アーカイブズ

No.062

考古・民俗展示室

有田遺跡展

平成6年4月12日(火)~6月26日(日)

有田の台地と弥生時代初頭の環溝、推定水田地の位置

 早良区有田(ありた)・小田部(こたべ)・南庄(みなみしょう)一帯に広がる有田遺跡は、環溝(かんごう)をもつ初期農耕集落として著名な遺跡です。福岡市教育委員会では有田遺跡を昭和41年から継続して発掘調査し、調査回数は17O回を越えました。その結果、弥生時代の資料の他に、旧石器時代から現代に至る各種の重要な資料を得ました。

 その有田遺跡も現在は宅地化し、現地では遺跡を確かめることもできません。今回、有田遺跡の主な出土遺物を時代順に展示しました。小さな歴史の一端を御覧下さい。

有田遺跡の位置と立地

 有田遺跡は早良平野の北端近くにある孤立した小さな台地上にあり、それは平野の海に浮んだ小島のような存在でした。台地の頂部は周辺の平野部より8m高く、以前は台地の上に立つと平野のはるかかなたまで見渡せ、この絶好の立地条件のため、各時代に住居や城が作られました。

狩猟・採集のムラ~旧石器・縄文時代

25,000年前~2,500年前頃

 この時代は動物の狩猟や植物採集で食料を得ていましたが、その遺物は台地の南側で出土します。生活跡や墓などの遺構は後の時代に破壊されほとんど残っていません。台地の西側で見つかった約4,000年前の90基の土坑(穴)は、ドングリの貯蔵穴に似ていますが、土坑の中に柱のような木を立て、土坑を楕円形に配置する、類例のないものです。

旧石器時代の台形石器 約4,000年前の縄文土器 石斧
旧石器時代の台形石器 約4,000年前の縄文土器 石斧
弥生時代初頭の深い環溝 弥生時代前期の土器
弥生時代初頭の深い環溝 弥生時代前期の土器

稲作のムラ~弥生・古境時代

西暦前4OO年頃~西暦57O年頃

 米作りが日本に伝わった直後に、有田でも稲作が始まりました。台地の西側に水田が作られ、台地上には、集落の周囲に溝を巡らした(環溝)ムラが作られました。西暦前1世紀頃までは現在の西区吉武地区を中心としたクニに属していたと考えられますが、その後は明らかではありません。6世紀の後半まで、有田ではほぼ継続してムラが営まれました。古墳時代の村長の墓である古墳は台地の北部に3基作られましたが、詳しい時期はわかっていません。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019