No.112
歴史展示室
平成9年5月20日(火)~7月6日(日)
| 1 朝鮮・満州のイメージ | ||||
| 1 | 新「満州国」早わかり | 昭和7年4月1日発行 | 実業之日本社発行 | 印刷・リーフレット |
| 2 | 満州の文化と遺跡の史的考察 | 昭和8年10月2日発行 | (財)啓明会発行 | 印刷・書冊 |
| 3 | 満州と日本 | 昭和10年3月20日 | 南満州鉄道(株) | 写真印刷・パンフレット |
| 4 | 日露戦後二十七年満蒙は明け行く | 昭和7年3月10日代謄写 | 陸軍省 | 印刷・パンフレット |
| 5 | 満蒙より何を期待すべきか | 昭和初期 | 野中時雄著 | 印刷・書冊 |
| 6 | 満州資源館要覧 | 昭和12年7月15日発行 | 満州資源館 | 印刷・書冊 |
| 7 | 満州重要鉱産分布図 | 昭和7年6月発行 | 満州資源館発行 | 色刷・リーフレット |
| 8 | 朝鮮重要物産並特産分布図 | 昭和8年現在 | 朝鮮総督府商工奨励館 | 印刷・パンフレット |
| 9 | 朝鮮の経済事情 | 昭和12年3月30日発行 | 朝鮮総督府 | 印刷・書冊 |
| 10 | 日本満州パノラマ地理 | 昭和8年4月1日発行 | 大日本雄弁会講談社 | 色刷・書冊 |
| 11 | 最新大亜細亜地図 | 昭和12年1月1日発行 | 大日本雄弁会講談社 | 色刷 |
| 12 | 大東亜共栄パノラマ地図 | 昭和16年1月1日発行 | 大日本雄弁会講談社 | 色刷 |
| 13 | ポスター(朝鮮博覧会) | 昭和4年開催 | 朝鮮総督府主催 | 石版色刷 |
| 14 | 絵葉書(朝鮮博覧会図絵) | 昭和4年開催 | 朝鮮博覧会事務局発行 | 色刷 |
| 15 | 絵葉書(朝鮮博覧会) | 昭和4年開催 | 京城協賛会発行 | 色刷 |
| 16 | 絵葉書(満蒙大博覧会) | 昭和7年開催 | 満蒙開発協会主催 | 写真印刷 |
| 17 | 満州大博覧会・堺市産業案内 | 昭和8年7月20日発行 | 堺市役所発行 | 印刷・書冊 |
| 18 | フマキラー渦巻の箱 | 昭和時代 | フマキラー製造本舗大下回春堂 | 紙製 |
| 19 | レーヨン糸のラベル | 昭和初期 | 帝国人造絹糸(株) | 色刷 |
| 20 | 金鳥粉の缶 | 昭和10年代 | 大日本除蟲菊(株) | 缶・色刷 |
| 21 | 写真(北支蒙彊全貌展覧会) | 昭和13年 | 白黒写真 | |
| 22 | 絵葉書(北支蒙彊全貌展覧会) | 昭和13年 | 山川印刷所 | 写真印刷 |
| 23 | 県産品輸出振興対策案 | 昭和13年頃 | 毛利淳一郎 | タイプ印刷・書綴 |
| 24 | 福岡県商品北支見本市の開催に当たりて | 昭和13年頃 | 福岡県知事赤松小寅 | タイプ印刷・書綴 |
| 25 | 関、満、支向輪山調整について | 昭和時代 | 毛利淳一郎 | タイプ印刷・書綴 |
| 26 | ポスター(映画「蘇州の夜」) | 昭和16年頃 | 常磐座上映 | 石版色刷 |
| 27 | ポスター(映画「蘇州の夜」) | 昭和16年頃 | 映画クラブ上映 | 石版色刷 |
| 28 | ポスター(映画「迎春花」) | 昭和17年頃 | 松竹世界館上映 | 石版色刷 |
| 29 | ポスター(映画「若き姿」) | 昭和18年頃 | 日本館・太陽館上映 | 石版色刷 |
| 30 | 絵業書(遊覧のハルピン) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 31 | 絵葉書(奉天) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 32 | 絵葉書(大連三十二景) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 33 | 絵葉書(大連) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 34 | 写真集(満州景観) | 昭和16年11月1日発行 | 新京観光協会発行 | 写真印刷 |
| 2 東亜勧業博覧会 | ||||
| 35 | 絵葉書(東亜勧業博覧会) | 昭和2年開催 | 福岡市主催 | 写真印刷・石版色刷 |
| 36 | ポスター(女神) | 昭和2年開催 | 福岡市主催 | 石版色制 |
| 37 | ポスター(母子) | 昭和2年開催 | 福岡市主催 | 石版色制 |
| 38 | ポスター(母娘) | 昭和2年開催 | 福岡市主催 | 石版色制 |
| 39 | 西湖風景織物 | 昭和初期 | 中国製 | ジャガード織 |
| 40 | 福岡市及付近案内図 | 昭和2年 | 東亜勧業博覧会案内図発行所 | 色刷 |
| 41 | 福岡市並近郊名所案内図絵 | 昭和2年 | 東亜勧業博覧会協賛会発行 | 色刷 |
| 3 博多築港記念大博覧会 | ||||
| 42 | ポスター(博多小女郎) | 昭和11年 | 福岡市 | 石版色制 |
| 43 | ポスター(築港) | 昭和10年 | 福岡市 | 石版色制 |
| 44 | ポスター(商船と鳩) | 昭和11年 | 福岡市 | 石版色制 |
| 45 | 絵葉書(博多築港記念大博覧会) | 昭和11年 | 福岡市主催 | 色刷 |
| 46 | 絵葉書(築港) | 昭和10年8月消印 | 石版色制 | |
| 47 | 絵葉書(博多築港記念大博覧会) | 昭和11年 | 大崎周水堂 | 写真印刷 |
| 48 | 博多築港起工記念メダル | 昭和6年 | 福岡市 | 銅製 |
| 49 | 福岡市案内 | 昭和11年3月25日発行 | 博多商工会議所発行 | 印刷・書冊 |
| 50 | 福岡市烏瞰図 | 昭和11年3月25日発行 | 吉田初三郎 | 色刷 |
| 4 観光と移住 | ||||
| 51 | ポスター(内地朝鮮間の最短路) | 昭和5年12月25日 | 南朝鮮鉄道(株) | 石版色刷 |
| 52 | ポスター(内地朝鮮間の近道) | 昭和初期 | 南朝鮮鉄道(株)・川崎汽船(株) | 石版色刷 |
| 53 | 日満連絡 内地への近道 | 昭和15年 | 日本海汽船(株) | 色刷・リーフレット |
| 54 | 絵葉書(釜山第一桟橋) | 昭和13年4月27日消印 | 呉竹堂書店発行 | 写真印刷 |
| 55 | 絵葉書(釜山名所) | 昭和初期 | 呉竹堂書店発行 | 写真印刷 |
| 56 | 絵葉書(京城朝鮮ホテル) | 昭和初期 | 朝鮮総督府鉄道局発行 | 色刷 |
| 57 | GLIMPSES OF CHOSEN | 昭和初期 | 朝鮮国有鉄道 | 写真印刷・パンフレット |
| 58 | 朝鮮金剛山交通大鳥瞰図 | 昭和4年5月20日発行 | 朝鮮総督府鉄道局発行 | 色刷・リーフレット |
| 59 | 金剛山 | 昭和7年版 | 朝鮮総督府鉄道局発行 | 色刷・リーフレット |
| 60 | 絵葉書(京城・金剛山) | 昭和初期 | 朝鮮総督府発行 | 写真印刷 |
| 61 | 朝鮮旅行案内 | 昭和7年頃 | 朝鮮総督府鉄道局発行 | 色刷・リーフレット |
| 62 | ポスター(日満連絡船) | 昭和時代 | 大阪商船(株) | 石版色刷 |
| 63 | 絵葉書(ばいかる丸) | 大正11年 | 大阪商船(株) | 写真印刷 |
| 64 | 絵葉書(うらる丸) | 昭和初期 | 大阪商船(株) | 写真印刷 |
| 65 | 絵葉書(大連港) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 66 | 世界に雄飛する大阪商船の偉容 | 昭和11年 | 大阪商船(株)博多旅客案内所 | 色刷・リーフレット |
| 67 | ソース瓶 | 大正時代 | 島田硝子製作所製造 | ガラス製 |
| 68 | ポスター(長崎物産展覧会) | 大正12年開催 | 日華連絡開航祝賀協賛会主催 | 石版色刷 |
| 69 | 絵葉書(日華連絡開航記念) | 大正12年 | 日華連絡開航祝賀協賛会発行 | 写真印刷・色刷 |
| 70 | 絵葉書(長崎丸・上海丸) | 昭和初期 | 日本郵船(株) | 色刷 |
| 71 | 絵葉書(満鉄大連埠頭) | 昭和7年6月16日消印 | 写真印刷 | |
| 72 | 絵葉書(大連埠頭) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 73 | 絵葉書(旅大道路開通記念) | 大正13年10月竣工 | 写真印刷・色刷 | |
| 74 | 満州旅行の栞 | 昭和11年版 | 南満州鉄道(株)発行 | 印刷・リーフレット |
| 75 | 満州旅行便覧 | 昭和初期 | 南満州鉄道(株)発行 | 色刷・リーフレット |
| 76 | 満蒙と満鉄 | 昭和7年3月10日発行 | 南満州鉄道(株)発行 | 印刷・書冊 |
| 77 | 満州と満鉄 | 昭和12年4月20日発行 | 南満州鉄道(株)発行 | 印刷・パンフレット |
| 78 | 満州鉄道図 | 昭和11年7月25日発行 | 南満州鉄道(株)鉄道部旅客課 | 色刷・リーフレット |
| 79 | 大東亜鉄道案内図 | 昭和19年4月10日発行 | 日本名所図絵社発行 | 色刷・リーフレット |
| 80 | 絵葉書(長春駅) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 81 | 絵葉書(安東) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 82 | 絵葉書(鴨緑江大橋) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 83 | ポスター(奉天観光バス) | 昭和時代 | 奉天交通(株) | 石版色刷 |
| 84 | 雑誌『修猷』第76号 | 昭和11年12月25日発行 | 修猷館学友会雑誌部発行 | 印刷・書冊 |
| 85 | 視察旅費精算報告書 | 昭和初期 | 謄写版・書綴 | |
| 86 | 日満ホテル目論見書・予算書 | 昭和10年 | 柴田治計理事務所作成 | ペン書・書綴 |
| 87 | 行け満州の森林開発へ | 昭和10年代 | 農林省 | 印刷・パンフレット |
| 88 | 満州移住読本 | 昭和14年3月19日発行 | 拓務省拓務局三浦悦郎編 | 印刷・書冊 |
| 89 | 絵葉書(牧羊) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 90 | 絵葉書(大豆の集積) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 91 | ポスター(講習生募集) | 昭和初期 | 満州電信電話(株) | 石版色刷 |
| 5 同一化 | ||||
| 92 | 絵葉書(大礼記念) | 昭和3年 | 朝鮮総督府発行 | 色刷 |
| 93 | 絵葉書(大連忠霊塔) | 昭和初期 | 色刷 | |
| 94 | 絵葉書(忠霊塔) | 昭和10年代 | (財)大日本忠霊顕彰会発行 | 色刷 |
| 95 | 絵薬害(奉天忠霊塔) | 昭和10年代 | 写真印刷 | |
| 96 | 絵葉書(長春神社) | 昭和初期 | 写真印刷 | |
| 97 | 絵葉書(愛国第278・279号) | 昭和初期 | 陸軍大臣官房発行 | 写真印刷 |
| 98 | 満州国協和会要綱 | 大同元年7月25日 | 満州国協和会 | 印刷・パンフレット |
| 99 | 満州国協和会のパンフレット | 大同元年頃 | 満州国協和会 | 印刷・パンフレット |
| 100 | 日本軍人ニ寄ス | 大同元年5月30日序 | 満州国協和会 | 印刷・パンフレット |
| 101 | 団扇(親善共力 平和の礎) | 昭和18年7月20日 | 耶馬渓郵便局田所茂 | 竹・紙製・色刷 |
| 102 | 興亜ナカヨシスゴロク | 昭和16年1月1日発行 | 大日本雄弁会講談社 | 石版色刷 |
| 103 | 初等科地理 上・下 | 昭和18年3月28日発行 | 文部省著作・発行 | 印刷・書冊 |









