No.145
歴史展示室
平成11年5月18日(火)~平成11年7月11日(日)
| 1 議会の始まり | |||||
| 1 | 達(県会議員選挙執行について) | 1通 | 明治32年9月15日 | 村長濱地善右衛門より桑原区長中村篤三郎あて | 墨書 | 
| 2 | 達(県会議員補欠選挙について) | 1通 | 明治時代 | 墨書 | |
| 3 | 当選状(村会議員) | 1通 | 明治12年4月17日 | 元岡・桑原戸長濱地善右衛門より中村伊右衛門あて | 墨書 | 
| 4 | 達(村会議員選挙について) | 1通 | 明治28年4月1日 | 元岡村役場より桑原区長中村惣平あて | 墨書 | 
| 5 | 達(村会議員選挙について) | 1通 | 明治31年4月4日 | 太郎丸外四ヵ村戸長濱地善右衛門より桑原村中村伊右衛門あて | 墨書 | 
| 6 | 怡土郡連合会規則 | 1綴 | 明治時代 | 庄崎弥七郎筆写 | 墨書 | 
| 7 | 怡土郡連合会議事細則 | 1綴 | 明治時代 | 庄崎弥七郎筆写 | 墨書 | 
| 8 | 当選状(郡連合会議員) | 1通 | 明治14年7月19日 | 元岡村長濱地善右衛門より桑原区長中村篤三郎あて | 墨書 | 
| 9 | 当選状(連合会議員補欠) | 1通 | 明治18年5月13日 | 元岡・桑原戸長濱地善右衛門より中村伊右衛門あて | 墨書 | 
| 10 | 紫溟会会憲・規約 | 1綴 | 明治13年10月31日 | 紫溟会 | 墨書 | 
| 11 | 紫溟会会憲・規約 | 1綴 | 明治13年10月31日 | 紫溟会 | 印刷 | 
| 12 | 説明書 | 1綴 | 明治時代 | 墨書 | |
| 13 | 達(衆議院議員選挙について) | 1通 | 明治31年3月10日 | 桑原村長濱地善右衛門より桑原区長中村篤三郎あて | 墨書 | 
| 14 | 憲法発布式桜田之景 | 1組 | 明治22年2月出版 | 梅堂小国政筆 | 木版色摺 | 
| 15 | 帝国議会衆議院議員 | 1組 | 明治23年10月出版 | 楊堂玉英筆 | 木版色摺 | 
| 2 選挙と「粛正」 | |||||
| 16 | 報告書 | 1枚 | 明治31年2月13日 | 糸島倶楽部幹事鎌田三郎外三名 | 印刷 | 
| 17 | 改正総選挙法二付農業家有権者ノ覚書 | 1部 | 明治35年7月 | 粕屋宗像糸島早良四郡有権者同志団体 | 印刷 | 
| 18 | 選挙の心得 | 1部 | 大正4年 | 印刷 | |
| 19 | 散らし「国運の興廃」 | 1枚 | 大正6年4月7日 | 印刷 | |
| 20 | 雑誌『憲政』 | 1冊 | 大正7年4月28日発行 | 憲政会本部発行 | 印刷、書 | 
| 21 | 雑誌『我等』 | 1冊 | 大正8年2月2日発行 | 我等社発行 | 印刷、書 | 
| 22 | 普選法罰則内容一覧 | 1枚 | 大正14年 | 南部金夫作成 | 印刷 | 
| 23 | 其の日は来た | 1冊 | 昭和3年2月5日発行 | 朝日新聞社発行 | 印刷、書 | 
| 24 | 推薦状(三島藤太) | 1枚 | 昭和10年 | 糸島同志会 | 印刷 | 
| 25 | 名札 | 6枚 | 昭和10年頃 | 三島藤太 | 印刷 | 
| 26 | 立候補挨拶状(宮川一貫) | 1通 | 昭和12年4月 | 宮川一貫事務所 | 印刷 | 
| 27 | 立候補推薦状(宮川一貫) | 1通 | 昭和12年4月 | 印刷 | |
| 28 | 写真(宮川一貫) | 1葉 | 昭和4年6月撮影 | 白黒写真 | |
| 29 | 推薦状(原口初太郎) | 1枚 | 昭和12年4月 | 粕屋郡有志 | 印刷 | 
| 30 | 御挨拶 | 1枚 | 昭和12年4月 | 原口初太郎 | 印刷 | 
| 31 | 立候補挨拶・推薦状 | 1枚 | 昭和12年4月10日 | 簡牛凡夫 | 印刷 | 
| 32 | 選挙公報(麻生久) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 33 | 選挙公報(伊藤千代蔵) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 34 | 選挙公報(大橋清太郎) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 35 | 選挙公報(加藤勘十) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 36 | 選挙公報(鏑木忠正) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 37 | 選挙公報(菊池義郎) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 38 | 選挙公報(斯波貞吉) | 1枚 | 昭和14年 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 39 | 選挙公報(庄司彦男) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 40 | 選挙公報(牧野賤男) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 41 | 選挙公報(三上英雄) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 42 | 選挙公報(三輪寿荘) | 1枚 | 昭和14年4月25日 | 東京府知事 | 印刷 | 
| 43 | 楽譜「選挙粛正の歌」 | 1部 | 昭和10年12月22日発行 | 北原白秋作詞 山田耕筰作曲 | 印刷 | 
| 44 | 楽譜「選ばうよ みんな」 | 1部 | 昭和10年12月22日発行 | 北原白秋作詞 山田耕筰作曲 | 印刷 | 
| 3 「大政翼賛」 | |||||
| 45 | ポスター「臣道実践」 | 1枚 | 昭和15年 | 大政翼賛会 | 色刷 | 
| 46 | ポスター「国債貯金」 | 1枚 | 昭和時代 | 大蔵省・都道府県 | 色刷 | 
| 47 | 戦時報国債券 | 1点 | 昭和19年 | 株式会社日本勧業銀行 | 色刷 | 
| 48 | 戦時貯蓄債券 | 8点 | 昭和17年 | 株式会社日本勧業銀行 | 色刷 | 
| 49 | 戦時貯蓄債券 | 8点 | 昭和17年 | 株式会社日本勧業銀行 | 色刷 | 
| 50 | 戦時貯蓄債券 | 8点 | 昭和17年 | 株式会社日本勧業銀行 | 色刷 | 
| 51 | 戦時貯蓄債券 | 8点 | 昭和18年 | 株式会社日本勧業銀行 | 色刷 | 
| 52 | 戦時貯蓄債券 | 8点 | 昭和18年 | 株式会社日本勧業銀行 | 色刷 | 
| 4 翼賛選挙 | |||||
| 53 | 選挙公報(簡牛凡夫) | 1枚 | 昭和17年4月22日 | 福岡県知事 | 印刷 | 
| 54 | 選挙公報(原口初太郎) | 1枚 | 昭和17年4月22日 | 福岡県知事 | 印刷 | 
| 55 | 選挙公報(本田高義) | 1枚 | 昭和17年4月22日 | 福岡県知事 | 印刷 | 
| 56 | 選挙公報(森部隆輔) | 1枚 | 昭和17年4月22日 | 福岡県知事 | 印刷 | 
| 57 | 貼札「推薦制で国の為め」 | 1枚 | 昭和17年 | 色刷 | |
| 58 | 貼札「常会でいましめ合ふてよい選挙」 | 1枚 | 昭和17年 | 色刷 | |
| 59 | 貼札「選挙奉公銃後の家」 | 1枚 | 昭和17年 | 色刷 | |
| 60 | 貼札「大東亜戦争完遂翼賛選挙」 | 1枚 | 昭和17年 | 岡山県 | 色刷 | 
| 61 | 新聞記事「翼賛選挙の結果」 | 1点 | 昭和17年5月3日 | 朝日新聞社 | 印刷 | 
| 62 | 新聞記事(翼賛政治体制協議会) | 1冊 | 昭和17年 | 大阪毎日新聞社 | 印刷 | 
| 63 | 新聞記事(翼賛総選挙執行) | 1冊 | 昭和17年 | 大阪毎日新聞社 | 印刷 | 
| 64 | 新聞記事(翼賛政治会創立) | 1冊 | 昭和17年 | 大阪毎日新聞社 | 印刷 | 
| 65 | 新聞記事「無投票の実現へ」 | 1点 | 昭和17年6月23日 | 九州日報社 | 印刷 | 
| 66 | 新聞記事「けふ推薦候補決定か」 | 1点 | 昭和17年6月23日 | 福岡日日新聞社 | 印刷 | 
| 67 | 新聞記事「福岡の七県議補選」 | 1点 | 昭和17年6月26日 | 福岡日日新聞社 | 印刷 | 
| 5 戦後の選挙 | |||||
| 68 | ポスター「衆議院議員選挙」 | 1枚 | 昭和24年1月23日投票 | 村福岡県選挙管理委員会 | 色刷 | 
| 69 | ポスター「参議院議員選挙」 | 1枚 | 昭和25年6月4日投票 | 福岡県選挙管理委員会 | 色刷 | 
| 70 | ポスター(地方選挙) | 2枚 | 昭和26年4月 | 福岡県選挙管理委員会 市町村選挙管理委員会 | 色刷 | 
御協力いただいた方々(敬称略、五十音順)
安部健一、石賀信子、井上 忠、岡田 一・美代子、川手重義、郡田幹夫、西篠勝博、篠原雷次郎、末信源蔵、中西毅藏、中村喜美子、中村伝五郎、松岡 純、安川令子、八尋 勇




 
	







