No.156
美術・工芸展示室
平成11年12月7日(火)~平成12年3月26日(日)
| 展 示 資 料 一 覧 | ||
| 1 | 半鐘 | 一口 |
|
福岡市博多区御供所町 妙楽寺蔵 太田喜兵衛兼道 作 元禄14年(1701) |
||
| 2 | 半鐘 | 一口 |
| 糟屋郡久山町山田 六通寺蔵 山鹿五兵衛兼良 作 明和8年(1771) |
||
| 3 | 半鐘 | 一口 |
| 糟屋郡粕屋町大隈 成栄寺蔵 山鹿五兵衛兼良 作 安永2年(1773) |
||
| 4 | 半鐘 | 一口 |
| 福岡市西区姪の浜 興徳寺蔵 柴籐小四郎正盛 作 亨保12年(1727) |
||
| 5 | 半鐘 | 一口 |
| 筑紫野市武藏 武蔵寺蔵 磯野吉兵衛李利 作 天明5年(1785) |
||
| 6 | 塔婆型厨子 | 一基 |
| 福岡市西区姪の浜 達麿堂蔵 太田喜兵衛兼達 作 元禄15年(1702) |
||
| 7 | 雲版 | 一面 |
| 前原市雷山 千如寺大悲王院蔵 施主 深見興定ほか 安政5年(1858) |
||
| 8 | 磬 | 一面 |
|
福岡市南区野間 妙行寺蔵 磯野五左衛門李長 作 安永5年(1776) |
||
| 9 | 雲版 | 一面 |
| 福岡市南区野間 妙行寺蔵 磯野七左衛門昭 作 文化2年(1805) |
||
| 10 | 鶴首釜 | 一口 |
| 本館蔵(吉村久代資料) 作者不詳 江戸時代 |
||
| 11 | 大砲雛形 | 一門 |
| 本館蔵(磯野泰二郎資料) 磯野七兵衛慶直 作 天保14年(1843) |
||
| 12 | 旧博多大仏残欠 | 三点 |
| 福岡市東区馬出 称名寺蔵 磯野鉄工所 製作 明治42年(1909) |
||
| 13 | 博多から出土した中世の鋳物や鋳型 | |
| 12世紀~15世紀ころ 福岡市埋蔵文化財センター蔵 (1)片口鍋(鉄製) (2)片口鍋(銅製) (3)片口鍋(銅製) (4)鍋の釣り手金具 (5)鍋の鋳型 (6)鍋の鋳型 (7)歓喜天像の鋳型 |
||
| 14 | 磯野工房跡地からの出土品 | |
| 江戸時代~近代 福岡市埋蔵文化財センター蔵 (1)「飯」字押し型 (2)秤の鐘の鋳型 (3)犂先の鋳型片 (4)秤の皿の鋳型片 (5)羽口片 (6)羽口片 (7)取瓶 |
||
|
本展を開催するにあたり、ご協力いただいた各所蔵者の皆様、ならびにご教示をいただ方々に、厚く御礼申し上げます。
(杉山 未菜子) |
||









