No.188
歴史展示室、考古・民俗展示室
平成13年9月11日(火)~平成13年10月14日(日)
出品目録及び寄贈者(単位はセンチ、寄贈者は50音順で敬称略)
1 大福萬覚帳/明治44年・1911/38.2×13.0/青木善真
			2 高下駄/昭和時代/9.7×23.5×6.5/赤石種蔵
			3 長野種正像/江戸時代/71.0×35.2/安達美和子 
			4 収容所へ向かう露軍兵士の写真/明治38年・1905/7.8×11.1/安藤甚蔵 
			5 箱膳/昭和時代/32.5×52×23.5/生田清四郎 
			6 刀 打刀拵付/江戸時代/長船祐定作/刃長63.1/井手万平 
			7 東北雑話/明治4年・1871/24.8×18.7/入江スミ 
			8 私歌短冊/江戸時代/大隈言道他作35.7×6.0/植野守人 
			9 覚/江戸時代/24.6×30.8/江頭武文
			10 薬研/明治12年・1879/円盤径22/大賀千恵子 
			11 罹災証明書/昭和20年・1945/13.5×17.8/大神 実 
			12 大福帳・取立帳/明治ー大正時代36.5×12.5/太田善之祐
			13 志賀島向浜実測図/昭和時代/水上源七郎測量118.5×245/大谷光男 
			14 学校組合決議録/明治34年・1901/22.8×15.9/大場暢一 
			15 トースター/昭和時代/12.5×28.4×18.0/岡田 始
			16 手動式ミキサー/昭和38年・1963/高25.0/岡田 始
			17 博多ちゃんぽん/小川勝男作/昭和時代/長44.0、39.6/小川勝男 
			18 おきあげ/小串シズノ作/昭和62年・1987/縦38.5/小串シズノ 
			19 福岡城武具櫓の写真/昭和時代10.9×16.8/奥村 武 
			20 大漁旗/昭和時代102×164/木藤克二郎 
			21 旅順表忠塔/明治42年・1909/39.9×26.3/木藤広海 
			22 大嘗祭主基齋田写真帳/昭和3年・1928/18.5×28.8/木村 実 
			23 炭火アイロン/明治時代/高20.8/九州産業大学 
			24 糸車/昭和時代/車径71/九州産業大学
			25 博多古説風俗絵屏風/江戸時代/上田昇邦画/138.2×46.4/朽綱勇成
			26 絵葉書(西中島橋)大正4年・1915 消印/9.0×14.0/幸田良宏 
			27 絵葉書(岩田屋新築落成記念)昭和10・1935/8.8×14.0/幸田良宏 
			28 博覧会博多名所御案内/昭和11年・1936/16.0×72.6/幸田良宏 
			29 小田村村会日記/明治18年・1885/23.9×16.5/小嶋三千年 
			30 平野国臣の徳利と盃/江戸時代/徳利高16.7/小田部秀彦 
			31 原田氏家系/江戸時代/22.7×19.5/小田部 礼 
			32 エジョウケ/昭和時代/径36.3/佐々木哲哉 
			33 平野国臣こより文字/江戸時代/36.8×6.6/柴田キヤ 
			34 羅針盤/昭和時代/径15.5/柴田源三 
			35 仕切/大正9年・1920/17.4×23.1/柴田善六 
			36 福岡県内方言集/昭和9年・1934/23.8×16.2/嶋井静子 
			37 手形鑑/嘉永6年・1853/16.3×4.7/末信源蔵 
			38 土井晩翠書/昭和時代/119.2×34.1/菅原種子 
			39 福岡市鳥瞰図/昭和11年・1936/17.9×77.6/瀬川研一
			40 鉱夫雇傭及労役規則/明治38年・1905/25.6×18.3/高田茂広 
			41 青磁碗破片/中国・南宋時代/最長12.2、9.5/高野孤鹿 
			42 伊岐流鎗術目録之添状/亨保8年・1723/18.3×71.9/高橋貞次 
			43 扇風機/大正時代/全高39.5/高松基助 
			44 西大橋設計図/昭和8年・1933/68.2×101.3/田上為巳 
			45 丹治姓薦野家譜/江戸時代/26.5×18.8/立花増弘 
			46 亀井昭陽書簡/江戸時代/16.5×48.4/筑紫 豊 
			47 刀 太刀拵付/応永5年・1398/長船盛光作/刃長7.12/長彦太郎 
			48 腰差タバコ入/明治時代/キセル筒長22.0/長彦太郎 
			49 卓袱台/昭和時代/径73.0/富田幸利 
			50 押切/昭和時代/刃長36.5/中牟田久人 
			51 手動ミシン/近代/24.0×43.5×25.0/楢崎久矩 
			52 原古処十行書/江戸時代/109.5×55.7/西島山吉 
			53 手桶/昭和時代/径32.0/高39.0/野田行造 
			54 野村望東尼手製の具足/江戸時代/胴高43.0/野村肇一 
			55 罹災証明書/昭和20年・1945/12.1×18.8/羽立国太郎 
			56 魚かご/昭和時代/39.5×41.5×35.5/濱 篤夫
			57 大嘗祭主基齋田写真帳/昭和3・1928/14.3×31.7/林 義雄 
			58 エグリ/昭和時代/蓋径41.5/廣田良巳
			59 青磁蓮弁文碗/中国・南宋時代/口径16.5/深江登代子 
			60 鳩図/中国・明時代/101.3×59.4/福沢喜八郎 
			61 石炭販売建値価格表/昭和16年・1941/25.7×18.2/藤江寿三郎 
			62 長火鉢/昭和時代/57×81.3×29.9/藤田忠蔵 
			63 絵葉書(曲淵ダム工事)/大正10年頃・1921/8.2×14.1/藤波秀一 
			64 山笠写真/大正5年・1916/27.0×21.3/松浦敬子 
			65 向陵集/江戸時代/野村望東尼作/23.6×16.0/松浦盛雄
			66 三角ジョウケ/昭和時代/43.5×43.5×12.0/松栄三恵子 
			67 改正船体価格表/昭和12年・1937/36.5×79.5/松田又一 
			68 砧/昭和時代/全長19、径12/松永茂清 
			69 原田氏家系/江戸時代/22.7×19.5/松本とし子 
			70 バリカン/明治-大正時代/長22.5/三浦邦彦 
			71 消息往来/慶応2年・1866/24.6×17.0/蓑田正夫 
			72 田中種信像/文化15年・1818/82.5×33.5/三宅卓爾 
			73 平鍬/昭和時代/刃長40.5 柄長102.0/宮崎光義 
			74 電話機/昭和23年・1948/27.0×19.0×1.2/守谷末人 
			75 慶応三年分限帳/慶応3年・1867/12.0×17.9/梁瀬 清 
			76 糸繰機/昭和時代/全長59、全高63/山内千枝 
			77 当内海漁仕ル分書上申書/寛保2年・1742/27.9×53.0/山崎豊子 
			78 火熨斗/明治時代/径15.1/吉浦正雄 
			79 肖像写真/江戸時代/10.5×6.3、11.0×8.3/吉留 駿 
			80 日本外史字解上下/明治9年・1876/18.1×12.4/吉留勝一 
			81 黒田光之判物/寛文4年・1664/37.2×51.7/若松ミヨ





 
	







