アーカイブズ

No.239

歴史展示室

筑前の盲僧

平成16年4月6日(火)~6月6日(日)

盲僧の生活 ~青蓮院支配以降~

 天明(てんめい)3(1783)年、北部九州の盲僧はようやく青蓮院(しょうれんいん)という庇護者を得ることに成功します。京都粟田口(あわだぐち)にある青蓮院は延暦寺三門跡(えんりゃくじさんもんぜき)のひとつであり、盲僧たちにとっては申分のない格式を備えた寺院でした。
 青蓮院配下として再出発をした盲僧の生活は様々な規則に縛られるようになります。例えば、欠かさず年頭の挨拶に京都を訪れるべきことや、芸能活動の禁止等が定められました。また、当道座ほどではありませんが、頭(かしら)から平僧(ひらそう)に至る6段階の階層が設けられ、それぞれ昇進の度に青蓮院へ礼金を納めなければならなくなりました。袈裟や杖も許可制となり、同様に礼金を必要としました。
 しかし、盲僧にとってプラスとなった面も多くありました。例えば、礼金などは当道座の官金制度より負担が軽く、時には青蓮院に「ツケ」で上納することも行なわれました。
年頭挨拶も数年に一回、時期もまちまちで、代表者のみが上京することが多く、当初定められた規則はあまり守られなかったようです。いずれにせよ、青蓮院の支配で盲僧は当道座に対抗できる権威を得て安定した生活を手にしたと言えるでしょう。


琵琶の世界


一丸家伝来の琵琶

 盲僧の生業にとって琵琶は欠かせないものでした。盲僧が使用した琵琶は文字通り「盲僧琵琶」と呼ばれますが、琵琶には他にも多くの種類があり、大きさ、形、弦(げん)や柱(じ)の数、撥(ばち)等の違いでいくつかに分類できます。例えば、雅楽で使われる楽(がく)琵琶、当道座の盲人が平家物語を語る際に用いる平家琵琶、撥の形や奏法が独特な薩摩琵琶、明治時代以降盲僧琵琶や薩摩琵琶を参考に作られた筑前琵琶等があります。盲僧琵琶はこれらと比較すると小型で、なかには全長70センチ、幅15センチ程度の「笹琵琶」と呼ばれる細長い琵琶も存在します。これは携帯に便利なように改良された結果であり、盲僧琵琶の特徴のひとつとなっています。


盲僧の遺産

 江戸時代後期に組織化を遂げた盲僧は、明治4(1871)年に新政府が布告した「盲官廃止令(もうかんはいしれい)」により、当道座と共に解体を余儀なくされます。盲人の遊行浮浪的な面が治安維持や戸籍編成の妨げと考えられたからです。
 その後、当道座が復活することはありませんでしたが、盲僧については、福岡県盲僧惣代中村徳玄(なかむらとくげん)らの運動により数年後には天台宗の僧として、九州北部は玄清法流(げんせいほうりゅう)、南部は常楽院流(じょうらくいんりゅう)に編成され、再出発を果たします。
 また、一方では芸能者への転身を図った一丸智定(いちまるちじょう)(橘旭翁(たちばなきょくおう))や鶴崎賢定(つるざきけんじょう)(霞外(かがい))ら晴眼の盲僧もおりました。彼らは薩摩琵琶を参考に、五弦琵琶や簡便な楽譜を考案し、新たに筑前琵琶を開発しました。その後、福岡藩士の娘である吉田竹子(よしだたけこ)らも加わり、明治中期から昭和初期にかけて日本では筑前琵琶ブームが起こりました。福岡はその発祥地として琵琶熱も高く、大正末期の琵琶製造高は博多人形のそれに迫るほどでした。また、嫁入り前の女性の習い事としても重視され、多い時で市内に50人もの琵琶の師匠がいたといいます。


おわりに

 現在ではかつての様な身近な存在ではなくなった盲僧。その歴史も人々の記憶から徐々に消えつつあるのではないでしょうか。今回の展示が、九州が生んだ独自の文化、及び盲人と社会との関係を再考するきっかけとなれば幸いです。

(宮野弘樹)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019