平成16年4月6日(火)~6月6日(日)
展示資料一覧(資料名/作者/時代)
*会期中資料保護のため一部展替えをします。
1、盲僧と当道座
1 博多明治風俗図/祝部至善(ほうりしぜん)/昭和28~30(1953~55)年頃
2 仏説盲僧元祖(ぶっせつもうそうがんそ)/正安(しょうあん)元(1299)年(貞享(じょうきょう)年間写)
3 成就院玄清法印芳蹤記(じょうじゅいんげんせいほういんほうしょうき)/小田部隆叙(こたべりゅうじょ)・中村徳玄(なかむらとくげん)共撰/明治38(1905)年
4 頭書増補(とうしょぞうほ) 訓蒙図彙(きんもうずい)/寛政(かんせい)元(1789)年
5 盲人図/齊藤秋圃(さいとうしゅうほ)/江戸時代後期
6 遊行図(ゆぎょうず)/齊藤秋圃/江戸時代後期
7 BLIND JAPANESE MUSICIANS/The Illustrated London News/1860年
8 大津絵(おおつえ)(座頭(ざとう)と犬)/江戸時代後期
9 高山検校(たかやまけんぎょう)ノ幽霊/歌川国貞(うたがわくにさだ)/嘉永(かえい)6(1853)年
10 覚(小河久太夫(おごうきゅうだゆう)養置検校之子云々)/(寛永(かんえい)19(1642)年
11 宣旨(せんじ)「補任(ぶにん)」/山門執行探題権僧正実(山門しゅぎょうたんだいごんのそうじょうじつ)□/寛文(かんぶん)7(1667)年
12 黒田新続家譜/竹田定直(たけださだなお)/延享(えんきょう)2(1745)年
2、盲僧の生活
13 印章/天明5(1785)年
14 定/青蓮院→支配盲僧/寛政3(1791)年
15 御礼御定書/松田小右衛門(まつだしょうえもん)・森周助(もりしゅうすけ)/寛政3年
16 令旨(りょうじ)「赤地小五条袈裟之事(あかじこごじょうげさのこと)」/青連院→盲僧妙福(みょうふく)/寛政7(1795)年
17 免状「杖之事」/青連院→盲僧妙福/文化(ぶんか)13(1816)年
18 定/天保(てんぽう)11(1840)年
19 拝借御用金之事(はいしゃくたてまつるごようきんのこと)/盲僧5名→青連院
20 独旅道中日記(ひとりたびどうちゅうにっき)/妙福/文化14(1817)年
21 永代相伝(えいたいそうでん)ニ御手元(おてもと)ヘ売渡申檀家之事(うりわたしもうすだんかのこと)/清静→明福/弘化(こうか)3(1846)年
22 版木/妙福・智定(ちじょう)/江戸時代~近代
23 荒神祭の御幣/城戸亮賢(きどりょうけん)/近代
3、琵琶の世界
24 四弦琵琶/江戸時代~近代
25 五弦琵琶/江戸時代~近代
4、盲僧の遺産
26 橘流(たちばなりゅう)筑前琵琶曲譜/近代
27 橘流筑前琵琶楽譜/橘旭翁(たちばなきょくおう)他/近代
28 筑前琵琶歌集/丹台逸介(たんだいいつすけ)他写/明治時代
29 筑前琵琶レコード/高野旭嵐(たかのきょくらん)/大正以降
30 第6回全国琵琶教師一覧表/筑前琵琶奨励会本部/昭和12(1937)年
31 盲唖教育慈善会仮規則/福岡県教育会/明治41(1908)年
33 絵葉書「福岡盲唖学校」/大正時代
展示資料のうち、1は石橋源一郎氏、 2・11・13~22・24・25・27は一丸俊憲氏、4は河野司氏、23は城戸亮賢氏、24は吉井喜雄氏・大多和喜八郎氏・嶺旭蝶氏・藤井靖司氏・清水駿一氏、29は庄林ハナ氏、32は市丸まさヲ氏の寄贈です。
主要参考文献
加藤康昭 井上精三 大坪草二郎 吉川英史監修 西日本文化協会編 永井彰子 |
『日本盲人社会史研究』 『博多風俗史 芸能編』 『筑前琵琶物語』 『図説日本の楽器』 『福岡県史 文化史料編 盲僧・座頭』 『日韓盲僧の社会史』 |
1974年 1975年 1983年 1992年 1993年 2002年 |