平成16年7月21日(水)~9月20日(月・祝)
2、描かれた「大水牛」
4.水牛脇立付鉄錆地 六十二間星兜 黒糸素掛威胴丸具足 (3代光之) |
6.黒漆塗桃形水牛脇立兜 紺糸威胴丸具足 (12代長知) |
歴代藩主が身につけた「大水牛」は、肖像画や陣立図(じんたてず)などの絵画の中にも数多く登場してきます。
戦国時代から江戸時代初期に活躍した黒田家臣を描いた「黒田二十四騎図」では「大水牛」を着用した長政が画面中央上部に配置されています。そして、後の時代になると兜だけが描かれるようになり、「大水牛=長政」という構図が出来上がっていきました。「二十四騎図」以外でも同様の構図は見られ、「黒田家臣群像」(15)では、福岡藩重臣6名(三奈木黒田(みなぎくろだ)・井上(いのうえ)・桐山(きりやま)・野村(のむら)・小河(おごう)・栗山(くりやま))と共に「大水牛」が描かれます。さながら長政に見守られながら藩の政策について話し合っているようにも見えます。
また、軍陣における大将の存在を示す馬印(うまじるし)としても「大水牛」は使われました。各大名の旗印(はたじるし)一覧を描いた旗幟図(きしず)の類には吹流しや旗等に混じって兜を掲げている例が数多く見られますが、福岡藩でも17世紀中期の陣立図(16)の本陣に「御冑(おんかぶと)」という文字が見えます。
「黒田家旗幟図」(14)にも馬印の吹貫(ふきぬき)と「中白(なかじろ)」の幟の中央に「大水牛」が置かれ、戦場における「目印としての兜」という使われ方を窺うことが出来ます。
10.黒田長政像 実在の「大水牛」に近い |
11.黒田長政像 「大水牛」が大鎧(おおよろい)風に 表現されている |
他にも、福岡藩お抱えの甲冑師の肖像画(17)に「大水牛」が描かれた例があります。この職人は如水(じょすい)や長政の甲冑の修復をはじめ、9代斉隆(なりたか)、10代斉清(なりきよ)、11代長溥(ながひろ)の甲冑製作に携わっていました。画像に「大水牛」が描かれているのも、お抱え職人としての誇りを後代に示そうとしたのではないかと考えられます。
これら絵画の中の「大水牛」は主に江戸時代中期から後期にかけて描かれました。実物の「大水牛」が作られなくなった時期に「絵のなかの大水牛」が登場してきたわけです。それは長政をはじめとして黒田二十四騎が神格化する過程とも照応していました。
15.黒田家臣群像 |
14.黒田家旗幟図 |
16.明暦度御軍時御備立図 | 17.田中巌(源工)像 |