平成17年6月14日(火)~8月21日(日)
“かた”のある生活
熨斗折形見本 |
私たちの生活のなかには、“かた”と呼ばれるものがたくさんあります。普段の会話でも「かたにはまる」とか「かた破り」などと、よく、登場してきます。
“かた”は、漢字で書き記すと「形・型」となります。「形」は目に見えるものを言い、雛形(ひながた)・手本・見本などがこれに入ります。対して「型」とは何でしょうか。鋳型(いがた)など、目に見えるものもありますが、ふつうこれは、考えや身振りなどを決める慣習的なあり方を指します。気質・美意識・伝統・慣習などはこれに入るでしょう。つまり目には見えない、ある精神的な指向性を指しているわけです。“かた”と言うと、このふたつの意味を併せ持った生活の指針になってきます。
この展示では、私たちが、無意識に気付くことなく接している“かた”について、数々の資料を紹介することで、私たちの生活を顧みてみたいと思います。
生活の“かた”
和洋裁雛形 |
「着る」・「食べる」・「住む」というのは、私たちの日常生活の基本です。そのうち「着る」こと、すなわち服装は、四季による“かた”があり、それは見た目にも分かりやすいものです。
かつて着物は、自ら手仕事で仕立てたものでした。そのための“かた”とされたのが雛形や型紙(かたがみ)です。これをお手本にして、家庭のなかで、母から娘へと、何世代もの女性たちの間で、形が伝えられてきました。世代を重ねる間に、作った人の個性が形のなかに加味されて、“かた”として記憶されました。また、それぞれの時代の流行や工夫も留められていきました。
近代になると、家庭だけではなく、、裁縫(さいほう)学校や小学校など、「学校」でもこれを教えるようになっていきます。
社会の“かた”
天下無双流縄型人形 |
人と人との接し方やつきあい方にも、いくつもの取り決めがあります。挨拶など、場面場面に応じたお決まりのあり方がそれです。これも“かた”といえるものです。それには、お辞儀のような身振り、つまり「作法」が伴うものです。
大正時代以降、それまで武家のものであった生活様式が一般にまで広まっていきました。小笠原流(おがさわらりゅう)の礼法などはその代表です。行儀や贈答にまつわる“かた”である熨斗(のし)の作法なども、このころから私たちの生活に深く入って来ます。また、武士の技術であった、武術なども時を同じくして、稽古事として大衆へと広がっていきました。