アーカイブズ

No.262

考古・民俗展示室

形・かた・型

平成17年6月14日(火)~8月21日(日)

職人の“かた”


各種の型

 現在のように、機械で大量生産が行われるようになる以前は、手仕事が主流でした。それに携わる職人たちは、さまざまの技術を“かた”として残す工夫をしてきました。そのひとつが、蝋型(ろうがた)や菓子型などの「型」です。一つの「型」によって、まったく同じ製品をいくつも作り出すことができ、さらに、その形を次世代に伝えることができました。
 しかし、「型」を使う技術については、これとは別に、人から人へという経路が必要でした。そこには、微妙なコツがあり、「型」だけでは、“かた”は継承できなかったのです。これが職人技といわれる所以(ゆえん)です。


人生の“かた”

 私たちの人生には大きな二つの“かた”があります。すなわち「晴(はれ)」と「褻(け)」です。
 「褻」とは普段の日常生活。対して「晴」は、冠婚葬祭(かんこんそうさい)や節供などの人生の節目節目の儀式などをさします。このような日は、形や身振りのすべてが普段とは異なりました。
 この「晴」の“かた”を伝える工夫もありました。女児の三月節供には、博多ではオキアゲと呼ぶ押し絵人形を飾りました。その下絵は、代々の女性たちが後世に伝える“かた”となりました。また雛道具やままごと道具は、子どもたちが生活の技術や人生の意味を、遊びながら身につけるための“かた”だったのです。



オキアゲと下絵

“かた”を見る ー形から型へー


形見の張り子の虎と型

 「形」は目にみえるものです。そこから形のないもの、つまり精神性へ向かうことそれが「型」でした。
 「形見(かたみ)」という言葉があります。それは亡くなった肉親や知人たちの遺品です。人によって違いますが、多くの場合、着物や帯など、故人が身につけていたものが使われました。また、職人の道具などが使われることもありました。これによって、在りし日の親や親しい人の姿形や思考を「見る」ことができました。すなわち 「形」を通して「型」を観念することことになります。そこに“かた”の神髄(しんずい)があります。
 私たちの生活を見渡して、この“かた”がどんな役割を果たしているのか考えてみることは、21世紀を生きるうえで、意味があるように思えます。
(福間裕爾)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019