平成17年7月20日(水)~9月19日(月・祝)
小学生の筆記具
小学生が使っていた石盤 |
明治時代に入ってから始まった学校教育では、筆記具として、硬筆が主に使われるようになりました。しかし、鉛筆が十分に普及するまでは、石盤に石筆で筆記していました。明治5(1872)年に小学校での教育内容などを定めた小学教則にも、「綴字」の授業では、児童は「石板」におのおの練習するように定められています。
明治後期から大正時代頃に、小学生が使う筆記具も、石盤と石筆からノートと鉛筆に代わっていったので、現在の日本では石盤を目にすることはまずありません。しかし、世界には、現在も、小学生が学校で文字を習い始めるときに、何度も書いたり消したりできる石盤や小型のホワイトボードを使う国や地域もあります。
石盤は、明治時代に小学生が使う筆記具として普及しましたが、明治時代の中頃には、より軽くて安価な筆記具として厚紙を黒板のように加工した紙製石盤が登場しました。石川啄木( いしかわたくぼく)の『足跡』には、明治40(1907)年4月の北国の小学校の様子が描かれています。そこでは、子どもを入学させる親たちが、教師に子どもに持たせるのは、石の石盤が良いか、紙製の石盤が良いかと相談しています。
ところで、かつて鉛筆を削る道具といえば「肥後守(ひごのかみ)」に代表されるような小型ナイフでした。しかし、昭和30年代に鉛筆削り器が普及し始めると、子どもの持ち物から鉛筆を削ったり、ちょっとした工作をするのに活 躍していたナイフは姿を消していきました。一説には、鉛筆削り器の普及には、昭和35(1960)年の社会党浅沼委員長暗殺事件以降、刃物の追放運動が展開したことが背景にあるともいわれます。
「肥後の守」型のナイフ |
筆記具の多様化
文字を書くたびにインク壺にペン先を入れる手間がいらないペン=万年筆が実用的なものに改良されたのは19世紀後半のことです。現在、わたしたちが最もよく使う筆記具であるシャープペンシルやボールペンは、20世紀に入ってから登場した筆記具です。
大正4(1915)年、金属製 繰出(くりだし)鉛筆が日本で発売されました。シャープペンシルです。これ以前の繰り出し鉛筆はセルロイド製で不格好で壊れやすく、これを金属製にしたことで実用に耐えうるものになりました。このシャープペンシルを世に出したのが、早川兄弟商会金属文具製作所(現・シャープ)です。
実用的なボールペンは1943年に発明されました。翌年にはアメリカのメーカーが特許をとって大量生産を始めています。日本に入ってくるのは、第二次世界大戦終了後のことで、1950年代には日本国内でも品質の安定したボールペンが生産されるようになりました。
ペン先が乾燥しやすい、インクが紙の下まで写ってしまうという油性マーカーの欠点を克服した水性マーカーは日本生まれの筆記具です。細字の水性マーカーの代名詞である「サインペン」は、昭和39(1964)年に大日本文具(現・ぺんてる)が発売しました。発売当初、日本国内では全く売れず、アメリカでの展示会でサンプルとして配ったもののうちの一本が、偶然、当時のジョンソン大統領の手に渡り、このペンを気に入った大統領が大量に発注したことが報道されて、大ヒットしたのだそうです。
この百年あまりの間に、わたしたちが普段使っている筆記具が、次々と実用化されてきたことが分かります。21世紀にはいったいどのような筆記具が登場するのでしょう。 (太田暁子)