アーカイブズ

No.276

黒田記念室

身近な道具の近代史2

平成18年3月28日(火)~5月28日(日)

 博多では、明治30(1897)年に博多電灯会社が開業し、明治39年に博多瓦斯(がす)株式会社がガスの供給を始めました。今年で、博多の電気事業は開業以来109年、ガス事業は100年になるわけです。今回の展示では、現代の暮らしには欠くことができないガス器具と電気器具の登場をとりあげます。


文明開化の光「瓦斯燈(がすとう)」

 少し意外かもしれませんが、欧米でも日本でも、ガス事業は照明向けの供給から始まりました。世界で初めて、19世紀初めの英国で石炭からつくったガスを供給する事業が始まったときも、まずはガス灯が点灯しました。ガス灯が普及する以前、街灯にはオイルランプが使われていました。オイルランプは、点火や清掃などの手間のほかに、定期的に街灯ごとに燃料を補給する必要がありました。それに対し、ガス灯には、ガス配管を通じて自動的に燃料が供給され、ロウソクやオイルランプより明るくて煤(すす)も少ないという利点がありました。とはいえ、初期のガス灯は、ガスの裸火が黄色く燃えているだけで、まだまだ薄暗いものでした。1886年にガスマントル(金属化合物を含ませた網をガスの炎にかぶせることで明るさを増すもの)が発明されたことによって、ガス灯は白い光を発し、従来の5倍の明るさで光るようになりました。  日本では、江戸時代末の安政(1854~60)頃にガスの火の点灯に成功しています。江戸の亀戸(かめいど)で、南部藩の医師島立甫(しまりゅうほ)が、石炭からコールタールをつくる際に発生するガスをつかって、簡単なガス灯をつくりました。また、鹿児島では、藩主島津斉彬(しまづなりあきら)が、磯別邸(仙巌園)内で、石炭からガスをつくり、石灯籠にガス灯をともしたそうです。鹿児島の街にガス灯の街灯を設置する計画もあったようですが、これは斉彬の死去により実現しませんでした。また、明治4(1871)年には完成したばかりの大阪造幣寮(現在の大阪造幣局)で、敷地内の街灯や室内灯としてガス灯が設置されました。
 日本のガス事業は、明治5年9月29日(新暦10月31日)に、横浜に設置された十数基のガス灯の点灯から始まりました。日本ガス協会は、これを記念して、10月31日をガス記念日としています。博多のガス事業開業は明治39年ですが、それ以前にも「ガス灯」と呼ばれるものがありました。商店の軒先や街灯のオイルランプを「ガス灯」と呼んでいたのです。明治時代の人々に、「街灯=瓦斯燈」というイメージがあったためでしょう。


マツダランプ
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019