平成18年11月14日(火)~平成19年1月21日(日)
義損金募集広告に描かれた騎馬武者像 |
記念碑とは、「ある人物の功績をたたえたり、また、ある出来事や行事などを記念したりして建てた碑。モニュメント。また、比喩的に、ある出来事や時代の記念となるような物事。」(小学館『日本国語大辞典』第二版)です。わたし達のまわりには、何かの発祥の地、史跡や名勝のため、郷土の偉人の顕彰など、さまざまな内容の記念碑があります。
もちろん記念碑の建設には、当時の社会情勢やその土地の事情などが深く関係しています。「ふくおかの記念碑めぐり」シリーズでは、いろいろな記念碑を紹介していく予定ですが、それぞれの記念碑建設の背景にも興味をもっていただければ幸いです。
記念碑のつくり方
上野の西郷隆盛(さいごうたかもり)像は、日本で最も有名な銅像の一つでしょう。西郷は、明治維新の立役者の1人ですが、明治10(1877)年に明治政府に対して不満をもった旧鹿児島藩の士族達が蜂起した西南戦争で鹿児島軍側にたち、「逆賊」とされました。しかし、「逆賊」とされていた西南戦争のさなかにあっても、西郷を大きく描いた錦絵が数多く発行され、当時の人々が西郷に高い関心を寄せていたことが分かります。西郷は、死後、明治22年の大日本帝国憲法発布の際の大赦(たいしゃ)で赦(ゆる)され、あらためて正三位(しょうさんみ)という位階も贈られました。この大赦以降、鹿児島出身者らを中心に、顕彰碑の建設運動がはじまりました。明治26年には、銅像建設費として明治天皇から金500円が下賜されています。建設場所や銅像の服装などについて当初の計画からの変更はありましたが、明治31年、東京・上野公園に犬をつれて狩りに出かける様子の西郷隆盛像が完成しました。
日清戦争(1894~95)や日露戦争(1904~05)にちなんだ記念碑は、全国でとりわけたくさん建てられました。日清戦争の後、福岡では県内の全戸から1銭1厘ずつ集めて、当時、陸軍の連隊がおかれていた福岡城址内に記念碑を建設したようです。また、日露戦争の戦役記念碑を建てる際に、村長に地方委員を委嘱した辞令が残されており、日清戦争の記念碑と同様な建設運動の展開をうかがわせます。地元の出征兵士の氏名を刻んだ碑を村内の神社や広場などに建てることも多かったようです。地元の知識人に碑文を考えてもらい、ゆかりの著名人に揮毫(きごう)を依頼して建碑をしようとしている資料があります。
もちろん、記念碑は戦争に関係するものばかりではありません。地元の発展のために尽力した人物を顕彰するために碑を建てようとした事例もあります。
上野公園の西郷隆盛像(大正時代~昭和前期) |