平成19年1月16日(火)~4月1日(日)
出品資料一覧 (単位はセンチメートル、埋文セは福岡市埋蔵文化財センターの略) | ||||
1 |
青銅製経筒 | 1口 | 館蔵 | 平安時代(康治元年・1142) |
総高28.6、 佐賀県背振山経塚出土 側面陰刻銘「鎮西肥前国背振山/□護者/大悲三所権現龍樹木 □善帝王八所王子/大慈大行事山護法 □護法/東西満山護法伽藍神等 普天厭土大小権実真道/右意□□徳老□□□□/為上求菩提下化衆生也/殊為和気包左源□ □□□□往生極楽也乃至/ 惣法界郡類併滅罪生善/□□菩提也/康治元年 十六日 供養既畢/講師□□□□法師 大勧進僧増忍/鋳師僧実厳」 |
||||
2 | 青銅製経筒 | 1口 | 館蔵 | 平安時代(康治元年・1142) |
総高27.8、 佐賀県背振山経塚出土 側面陰刻銘「鎮西肥前国背振山 如法書写止観経一部/大悲三所権現大行事乙天等 東西満山護法聖衆/右志者為大勧進僧増忍師長父母乃至六道四生/三悪四趣郡類併成仏 得道也/康治元年 十一月十六日供養畢/大勧進僧増忍」 |
||||
3 | 褐釉陶製経筒 |
1口 | 館蔵 | 平安時代(11世紀)、総高33.9 |
福岡県四王寺山経塚出土 | ||||
4 | 滑石製経筒 |
1口 | 館蔵 | 平安時代(12世紀) 総高36.8 |
福岡市西区西油山経塚出土 付属に紙本墨書経巻、木製経軸、青磁製合子 | ||||
5 | 瓦経 |
7点 | 館蔵 | 平安時代(12世紀) |
福岡市西区飯盛山経塚出土 両面に刻字 高野孤鹿氏収集 ①縦8.0 横10.3 厚1.5 ②縦10.5 横8.2 厚1.6 ③縦6.4 横8.2 厚1.5 ④縦10.0 横5.3 厚1.7 ⑤縦8.5 横9.9 厚1.4 ⑥縦10.2 横6.7 厚1.7 ⑦縦7.0 横4.2 厚1.1 |
||||
6 | 瓦経 |
2点 | 館蔵 | 平安時代(12世紀) |
福岡市西区愛宕山経塚出土 片面に刻字 ①「妙法蓮華経随喜功徳品第十八」 縦18.5 横10.0 厚1.5 昭和33年三好憲太郎氏採集 ②「観普賢経」 縦15.7 横11.0 厚1.8 高野孤鹿・森永利兵次共同採集 |
||||
7 | 瓦経 |
2点 | 筥崎宮蔵 | 平安時代(12世紀) |
縦22.8 横18.6 厚1.9 福岡市東区筥崎宮境内出土 両面に刻字 | ||||
8 | 青銅製八鋒輪宝 |
1点 | 埋文セ蔵 | 江戸時代(17世紀) |
最大径19.0 福岡城跡(舞鶴中学校)出土 | ||||
9 | 青銅製灑水器 | 1点 | 埋文セ蔵 | 江戸時代(17世紀) |
総高21.4 福岡城跡(舞鶴中学校)出土 | ||||
10 | 金銅製菩薩形立像 | 1躯 | 埋文セ蔵 | 中国・唐(8世紀) |
博多区呉服町出土 総高9.7 | ||||
11 | 金銅製如来形立像 | 1躯 | 埋文セ蔵 | 統一新羅時代(8世紀) |
博多区祗園町出土 総高6.1 | ||||
12 | 青銅製菩薩形立像 | 1躯 | 埋文セ蔵 | 室町時代(16世紀) |
博多区上川端町出土 総高4.1 | ||||
13 | 青銅製十一面観音菩薩立像 | 1躯 | 埋文セ蔵 | 李氏朝鮮時代(15世紀) |
博多区奈良屋町出土 像高4.4 | ||||
14 | 土製十一面千手観音菩薩立像 |
1躯 | 埋文セ蔵 | 江戸時代(18世紀) |
博多区下川端出土 縦7.2 横2.9 | ||||
15 | 青銅製懸仏 | 1面 | 埋文セ蔵 | 室町時代(15世紀) |
早良区東入部長峰出土 鏡板径8.0 像高3.2 | ||||
16 | 青銅製懸仏 | 1面 | 埋文セ蔵 | 室町時代(15世紀) |
博多区綱場町出土 鏡板径8.5 像高4.2 | ||||
17 | 青銅製懸仏 | 1躯 | 埋文セ蔵 | 室町時代(15世紀) |
博多区古門戸町出土 像高3.3 | ||||
18 | 青銅製錫杖 | 1点 | 埋文セ蔵 | 室町時代(15世紀) |
博多区那珂遺跡出土 総長10.5 輪径3.1 | ||||
19 | 青銅製台皿 |
1枚 | 埋文セ蔵 | 室町時代(14世紀) |
博多区上呉服町出土 径6.7 高1.1 | ||||
20 | 青銅製飯食器 | 2点 | 埋文セ蔵 | 江戸時代(18世紀) |
博多区下川端再開発地区出土 径6.9、5.8 | ||||
21 | 木製卒塔婆 | 3点 | 埋文セ蔵 | 江戸時代(18世紀) |
博多区下川端再開発地区出土 長13.5、12.4、11.2 |