平成21年4月14日(火)~平成21年7月20日(日・祝)
あなたはこの絵が何に見えますか?
渦巻き文様の来た道
彩色壁画古墳は熊本県の菊池川流域にある塚坊主(つかぼうず)古墳が最も古いものとされ、5世紀末頃といわれています。福岡県北部地方最初の彩色壁画は桂川王塚(けいせんおうづか)古墳で、年代は6世紀の前半です。桂川王塚古墳は86mの大型前方後円墳で当時の福岡県北部で最大の古墳です。また彩色壁画も彩色場所の広さ・色数・モチーフの多彩さなどをみても優れたもので、九州の装飾古墳の代表といえます。それからやや遅れて、五郎山(ごろうやま)古墳・桜京(さくらきょう)古墳といった大型の円墳や中規模な前方後円墳に彩色壁画がみられるようになります。文様や石屋形(いしやかた)といった石室構造などに肥後(ひご)地方と共通点が多いことが、この時期の彩色壁画古墳の特徴です。浦江1号墳の壁画はこの時期のものです。6世紀後半になると数が増え、それまで彩色壁画古墳のなかった地域にも彩色壁画古墳が広まりました。この時期には文様や石室構造において肥後地方との共通性が少なくなっています。
金武地区の壁画の特徴である渦巻き文様は、福岡県北部では桂川王塚古墳の蕨手(わらびて)文、竹原(たけはら)古墳の波状の文様があるだけで、円文や三角文に比べると類例の少ない文様であるといえます。そのような文様を二世代にわたって採用しつづけたところに金武地区の彩色壁画古墳の独自性があります。室見が丘の古墳群の被葬者は、周辺の古墳の被葬者たちと異なる、独自な個性を持っていた集団だったのかもしれません。
(赤坂亨)
吉武K7号墳 彩色壁画 実測図 |
吉武K7号墳 横穴式石室 実測図 | 浦江1号墳 横穴式石室 実測図 |