アーカイブズ

No.352

考古・民俗展示室

てつのよろい

平成21年12月22日(火)~平成22年2月21日(日)

4.鋲留(びょうどめ)のよろい
 古墳時代中期の中頃になると、鉄板を革ひもで綴じる代わりに、リベット状の鋲(びょう)で結合した甲冑が出現します。当初は三角板革綴短甲をそのまま鋲留に変えた三角板鋲留短甲(さんかくいたびょうどめたんこう)でしたが、帯金の間を一枚の横長の鉄板で埋めた横矧板鋲留短甲(よこはぎいたびょうどめたんこう)へと変化します。冑(かぶと)も同様に鋲留に変化するほか、小札(こざね)で作った付属具や、金色に飾られた甲冑がこの時期に出現します。
 古墳時代中期には日本列島全体で500以上の甲冑が出土しており、古墳時代中期を代表する遺物となっています。この時期の九州は畿内に次いで二番目に甲冑が出土する地域になっています。その一方で、福岡市域では中期後半になると甲冑出土古墳が減少し、それに代わるように宗像(むなかた)地区の古墳から多数の甲冑が出土するようになります。


5.小札(こざね)のよろい
 小札を綴(つづ)りあわせて体全体を覆うよろい(挂甲(けいこう))は一部地域では古墳時代中期後半に出現しましたが、古墳時代後期になると日本列島全体に広がります。それと同時に横矧板鋲留短甲(よこはぎいたびょうどめたんこう)が消滅し、すべて挂甲へと変化します。挂甲は小札の上下を可動するように綴り合わせているため、体になじみやすい反面、足を動かすのには向かないため、主に騎馬戦闘に用いたとみられます。挂甲は中国から朝鮮半島かけての地域で発達したよろいで、日本で出土する挂甲もこれらの地域の影響を受けて製作されたものです。福岡市域では中期後半同様、甲冑の出土古墳は少なく、糸島平野と宗像地区の古墳から甲冑が出土しています。


大鎧 複製(大神茂弘資料)
大鎧 複製(大神茂弘資料)

6.大鎧(おおよろい)の誕生
 奈良・平安時代においては大宰府(だざいふ)は西の軍事拠点であり、鴻臚館(こうろかん)でも9世紀後半に新羅(しらぎ)の海賊が西北九州沿岸を襲撃するようになると、大宰府の兵士や甲冑が移されて軍備の増強が図られました。これを裏付けるように大宰府や鴻臚館跡でも小札が出土しています。 
 古墳時代の甲冑の出土例が多いのに比較して、奈良時代・平安時代前期の甲冑は、形状のわかる伝世品がなく、遺跡出土甲冑も小札に限定されるため、その全容は現在も不明なままです。小札自体は東アジアの小札よろいの影響を受けつつ、古墳時代の小札から、小型化、穴の消滅、幅の拡大、新しい形状の小札の出現という連続した変化を経て、平安時代後期の大鎧(おおよろい)の小札へと変化したといわれています。

(赤坂亨)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019