アーカイブズ

No.378

黒田記念室

ふくおかの記念碑めぐり2

平成23年1月12日(水)~3月6日(日)

絵はがき「西公園日清日露戦捷紀念碑」
絵はがき「西公園日清日露戦捷紀念碑」
加藤司書の歌碑
加藤司書の歌碑
「加藤司書公銅像」と刻まれていた石柱
「加藤司書公銅像」と刻まれていた石柱
「福岡縣第一大區有志者」寄進の鳥居
「福岡縣第一大區有志者」寄進の鳥居

姿を消した記念碑
 西公園の中央駐車場近くの山頂部の広場(荒津の丘 いこいの広場)には、現在、西公園開園百年を記念して、昭和57(1982)年に建設されたあずまやがあります。他には、「鎮魂義捐金人名」と刻まれた柱状の石碑が2本ならんでいますが、鳥瞰図に描かれた記念碑は見あたりません。
 『碑誌』によれば、この場所には「日清戦役碑」「日露役紀念碑」「吉岡大佐銅像」がありました。これらは、平野国臣像と同様に、戦争中の金属回収で撤去されました。広場の隅には、昭和51年に公園整備にあたり、福岡県が残っていた台座を撤去したことを記した碑があります。


台座だけが残った ― 加藤司書(かとうししょ)像 ―
 鳥瞰図には描かれていませんが、戦前の福岡の絵はがきにも登場する西公園の銅像に、加藤司書像があります。加藤司書(1830~65)は、幕末の福岡藩で家老をつとめ、三条実美(さんじょうさねとみ)ら勤王派の公家7人を太宰府に迎える(七卿落ち)など、福岡藩の勤王派のリーダーともいえる人物です。「皇御国(すめらみくに)の武士(もののふ)は……」ではじまる筑前今様(いまよう)の作者としてもよく知られています。
 銅像は、やはり戦争中の金属回収で撤去され、台座だけが残されました。昭和40(1965)年、この台座は「皇御国の武士」の歌碑に再生され、現在も、銅像がかつてあった場所に残っています。「荒津の丘」から光雲神社裏手の高台へつづく小道の脇には、かつては「加藤司書公銅像」と刻まれていた石柱が立っていますが、現在は、「銅像」の文字がセメントで埋められています。


光雲神社の鳥居
 神社の境内には、意外に記念碑があるものです。「碑」というイメージとは少しずれますが、鳥居や灯籠、玉垣などにも、それらを寄進した人びとの名前が刻まれ、地域の歴史の一端に触れることができます。
 光雲神社は、西公園の中にあり、福岡藩の藩祖である黒田如水(じょすい)と初代藩主の長政(ながまさ)父子を祭る神社です。元々は福岡城内にありましたが、廃藩置県で藩主の黒田家が東京へ移り、福岡城を明け渡す際に、吉祥院跡(福岡市中央区天神、警固神社境内)に移転し、さらに、明治40(1907)年に現在地に遷座しました。昭和20(1945)年6月の福岡大空襲で焼失し、現在の社殿は昭和41年に再建されたものです。
 境内に入る際にくぐる鳥居は、明治8年に「福岡縣第一大區有志者」が建立したものです。この「第一大区」というのは、明治初期の行政区分です。何度も統廃合が行われましたが、明治8年の「第一大区」はいわゆる「博多部」と「福岡部」の福岡部にあたります。このように、ごく短い間だけの行政区分の名称が見つかることもあります。(太田暁子)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019