アーカイブズ

No.409

黒田記念室

紀行文にみえる博多・福岡

平成24年10月16日(火) ~12月16日(日)

2 筑前筥崎( 『西海奇勝』)
2 筑前筥崎( 『西海奇勝』)

1 名所・旧跡の移り変わり
 室町時代の飯尾宗●(いいおそうぎ) 『筑紫道記(つくしみちのき)』、江戸時代の『西遊雑記』、昭和前期の絵葉書『福博名所』を見比べてみると、旅人が訪れる博多・福岡の名所・旧跡は時代とともに変化していることがよくわかります。
 そのなかで、変わらずに名所・旧跡として受け継がれているのは、筥崎宮(はこざきぐう)や名島(なじま)の帆柱石(ほばしらいし)です。香椎潟(かしいがた)は、『万葉集』に「朝菜摘みてむ」と詠まれた情景が、『筑紫道記』、『西遊雑記』のなかで取り上げられ、また、松本清張の推理小説『点と線』( 昭和32・1957年) では心中事件現場の香椎海岸の風景描写に、この『万葉集』の和歌が引用されています。
 当時、一般に公開されていない軍事施設の福岡城、宗教施設である聖福寺(しょうふくじ)や崇福寺(そうふくじ)などが見学の対象になっていないのは当然でしょう。

2 博多と福岡のちがい
 『西遊雑記』のなかで、「博多の地は古き湊にて、むかしは蛮船(ばんせん)・唐船(とうせん)着岸し、九州第一の湊なりし故に、古跡所も数多にて、名所の古歌も多し…福岡の地は慶長(けいちょう)以来の所にて、名所旧跡と称すべきはなしと云ふ」と、古松軒は聞き取りから、博多と福岡の名所旧跡の違いを対比的に記しています。『西遊雑記』が書かれた江戸中期の時期でも、前代のことが鮮やかに記憶されていることは重要なことです。
 この博多と福岡の対比は、同じく菱屋平七(ひしやへいしち)『筑紫紀行』(享和(きょうわ)2・1802年)やオランダ海軍士官カッテンディーケ『長崎海軍伝習所の日々』( 安政(あんせい)5・1858年)の記述のなかにも見ることができます。

3 『西遊雑記』の眼
 ここでは、江戸時代を代表する紀行文『西遊雑記』のなかから、博多と福岡に関するおもしろい、トピック的な記事をいくつか紹介しましょう。
 博多湾の水深は浅くて大船は入港できないこと、海の中道の砂州(図2)は天の橋立におとらぬ絶景であること、海の中道と志賀島間の砂道は冬期には道が切れて舟路となり、夏季には砂が集まって道になること、神功皇后(じんぐうこうごう)の軍船の帆柱という伝承がある名島帆柱石(図3)は、木の珍しい「化石」であるという見解、筥崎宮伏敵門(ふくてきもん)(図4)に掲げられている「敵国降伏」の大額は古いものではないという評価など、古松軒はいずれも興味深い観察を行っています。
(林 文 理)

3 名島帆柱石( 『筑前名所図会』) >4 筑前 筥崎八幡宮( 『聖地史蹟名勝』)
>3 名島帆柱石( 『筑前名所図会』) >4 筑前 筥崎八幡宮( 『聖地史蹟名勝』)
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019