平成28年7月5日(火)~平成28年9月11日(日)
能面「三日月」
能には、九州を舞台にしたものがいくつかあります。『平家物語』を題材にしたもの、京に上った夫の帰りを待ち続ける妻の寂しさをテーマにしたもの、神社に祀(まつ)られる神々が姿を現し、舞を舞って天下を祝福するものなど、筋立てもさまざまです。この展示では、福岡市博物館所蔵の能面から、九州を舞台にした能に登場するものを紹介します。
能面「曲見」
芦屋(あしや)の月夜に響く砧(きぬた)打つ音
「曲見(しゃくみ)」は、年(とし)長(た)けた女性をかたどる面です。頬(ほほ)がやや削げていて、全体がしゃくれたように見えることが名前の由来とされます。「曲見」は、九州を舞台にした能のなかでも、一、二を争うほど、よく上演される演目『砧』に用いられます。『砧』の舞台は、筑前(ちくぜん)・芦屋。とある領主の奥方は、京に上った夫の帰りを三年間も待っています。里人の使う砧を取り寄せて打ち、月夜に響くその音が秋風に乗って夫のもとに届くよう念じます。しかし、夫の帰りを待たずして、奥方は、命が尽きてしまいます。やがて帰国した夫の前に妻の亡霊が出現。死してなお夫への想いや恨みに囚(とら)われることの苦しみを述べますが、夫の供養と砧の音の回想に執心(しゅうしん)が解かれ、成仏(じょうぶつ)を果たします。
能面「皺尉」
太宰府からの天下の祝福
「皺尉(しわじょう)」は、その名のとおり頬の皺を強調した面です。能面には、「○○尉」と呼ばれる、年老いた男性の面相をかたどるものがたくさんあります。それらは、威力ある神や武将の亡霊などの化身(けしん)としての老爺(ろうや)に用いられるものと、神や草木の精そのものをあらわすものに分かれます。「皺尉」は後者で、太宰府を舞台にした『老松(おいまつ)』にも用いられます。『老松』の始まりは、梅津某(うめづなにがし)という男が、北野天満宮のお告げを受け、菅原道真の廟(びょう)のある筑前・太宰府の安楽寺を訪ねるところ。そこで行き会った老人から「紅梅殿(こうばいどの)」と親しまれている飛梅(とびうめ)や、神木として敬われている松の老木のいわれを聞きます。夜になると、松の老木の精霊が姿を現し、舞を舞って天下を祝福します。