アーカイブズ

No.477

企画展示室3

古代瓦

平成28年9月13日(火)~平成28年10月30日(日)

鴻臚館の復元屋根

鴻臚館の復元屋根

はじめに

 わが国に瓦屋根が現れるのは約1400年前です。6世紀末の飛鳥寺(奈良県明日香村)が最初になります。古代の瓦は仏教寺院や宮殿、役所などの特別な建物の屋根に葺(ふ)かれ、政治や宗教的権威を象徴していました。
 瓦屋根の大部分は丸瓦(まるがわら)と平瓦(ひらがわら)を組み合わせて葺かれており、軒先には文様をもつ軒瓦(軒丸瓦(のきまるがわら)、軒平瓦(のきひらがわら))を用います。棟(むね)の先には鬼瓦(おにがわら)なども用いて建物の荘厳さを高めていました。
 古代瓦には仏教文化との関連が強い蓮(はす)の華(はな)や唐草文(からくさもん)などの文様が多くみられますが、生産地や時代によって変異があり、古代史を解く鍵になります。


1.高句麗瓦(福岡県立筑紫丘高等学校所蔵)

1.高句麗瓦
(福岡県立筑紫丘高等学校所蔵)

2.高句麗瓦(下段)と統一新羅時代の瓦(上段)

2.高句麗瓦(下段)と
統一新羅時代の瓦(上段)

古代東アジアの興亡を物語る瓦

 東アジアの瓦文化は古代中国で著しく発展し、それが朝鮮半島や日本に波及しました。三国時代(さんごくじだい)の朝鮮半島では、北部の高句麗(こうくり)と西部の百済(くだら)で4世紀頃から瓦が現れます。
 4~7世紀を通じて朝鮮半島の諸国は興亡し、その支配領域が変動しますが、瓦の分布からもそれを読み取ることができます。写真1は5世紀代の高句麗の軒丸瓦ですが、平壌(ピョンヤン)市の楽浪土壌(らくろうどじょう)で発見されたものです。楽浪土城は漢帝国が設置した朝鮮半島支配の拠点ですが、西暦313年、高句麗に滅ぼされます。そして427年、高句麗は平壌に遷都しますが、この瓦はその時代のものとみられます。写真2の下段も高句麗瓦ですが百済の首都があった漢城(現在のソウル特別市)で発見されたものです。5世紀後半から6世紀前半は高句麗が当地域を支配しており、この瓦もその時代のものとみられます。
 新羅(しらぎ)はやや遅れて6世紀に瓦が出現しますが、高句麗や百済の文化的影響を強く受けていました。半島を統一する7世紀から瓦や仏教美術の独自色が強まり、日本のそれらにも影響を及ぼしました。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019