No.502
企画展示室4
平成29年10月17日(火)~12月17日(日)
《参考文献》
佐藤信『出土史料の古代史』東京大学出版会、2002年
					平川南『古代地方木簡の研究』吉川弘文館、2003年
					三上喜孝『日本古代の文字と地方社会』吉川弘文館、2013年
《主な展示資料》
・高畑遺跡8次出土木簡
					  「和佐」・「荒権下米」(8世紀後半~9世紀前半/博多区)
					・井相田C遺跡2次出土木簡
					  「月十四」・「十六日」・「押勝」(8世紀/博多区)
					・博多遺跡群築港線3次出土木製品
					  曲物(12世紀/博多区)
					・鴻臚館跡5次出土木製品
					  題簽軸木簡・「天寒」木簡・籌木(8世紀/中央区)
					・香椎B遺跡出土木簡
					  「岐嶋雑掌」・「寛治七年」・「みな一夕」・「卅土龍」(10世紀~12世紀/東区)
					・元岡・桑原遺跡群7次出土木簡
					  「里長」(7~8世紀/西区)
					・同20次出土木簡
					  「計帳」・「嶋郡赤敷里」・「大宝元年」・「建部根足」・「道塞」・「献上」・「登志郷」(8世紀)・ 「南無千手陀羅尼」(9世紀?/西区)
					・下月隈C7次遺跡出土品
					  「皇后宮職」木簡(8世紀)・「里長」墨書土師器(9世紀/博多区)
					・金武青木A遺跡1次出土木簡
					  「物部嶋足」・「公浄足」・「月七日」・「足」・「七月十九日」・「延暦十年」(8世紀/西区)
					以上、福岡市埋蔵文化財センター蔵(括弧内は、出土品が使用されたおよその年代/遺跡所在の福岡市内の区を示す)
					・元暦元年乙訓郡往生院文書(12世紀)
					・大宰府出土木簡複製(7~8世紀)
					以上、館蔵(括弧内、複製品は原品の年代を示す)
本展の開催にあたり、福岡市埋蔵文化財センターのご協力をいただきました。ここに記して感謝いたします。




 
	







