平成30年4月3日(火)~平成30年6月3日(日)
焼塩壺(福岡城下町遺跡出土)
はじめに
志賀(しか)の海人(あま)の
一日(ひとひ)も落ちず焼く塩の
辛(から)き恋をも我(あれ)はするかも
(万葉集巻15 3652)
遣新羅使(けんしらぎし)が詠んだこの歌のように、万葉集の中には志賀島に関する歌がいくつか残されています。海藻を刈り取り焼いて塩を作る、いわゆる「藻塩焼(もしおや)き」という方法が行われていたことが、これらの歌から推測できます。遣新羅使の人々は、古代の迎賓館(げいひんかん)・鴻臚館(こうろかん)から見える志賀島でたなびく塩焼きの煙に寄せて、さまざまな想いにふけったのかもしれません。
私たちが生きていく上で欠かせない塩。自然からの恵みである塩を、人々はどのように受け取り、活用してきたのか。今回の展示では、ふくおかの人々と塩の関わりについて、さまざまな資料からご紹介します。
玄界灘から鴻臚館跡方面を望む(提供:福岡市)
撮影者:Fumio Hashimoto
つくる
岩塩や塩湖などの塩資源に恵まれていない日本では、海水から塩を取り出す工夫を行ってきました。海水中に含まれる塩分は約3%。残り97%もの水分を取り除くためには多大な労力と時間、膨大な燃料が必要となります。そこで、あらかじめ濃い塩水を作り、それを煮詰めることで塩の結晶を作り出します。
現在、ふくおかで本格的に塩づくりが行われたことが遺跡から確認できるのは、弥生時代の終わり頃から古墳時代のはじめ頃です。西区の今津湾に面する今山遺跡では、大量の製塩土器(せいえんどき)とともに製塩の際に出た灰をまとめて捨てた場所も確認されました。
製塩土器(今山遺跡出土)
出土した土器は、大半がバラバラの破片です。胴部は非常に薄く、もとの形に復元できるものはほとんどありません。土器を割って出来上がった塩を取り出したことも想定されますが、熱が伝わりやすいように薄く作られ、高温で長時間熱し続けられたために割れてしまったとも考えられます。
東区の海の中道遺跡で行われた発掘調査では、焼けた土や炭、灰とともに製塩土器が多数出土し、8世紀頃に志賀島周辺で製塩が行われていたことが実際に証明されました。
ちょうど遣新羅使が派遣されていた時期と同時期にあたります。出土した他の遺物の量から考えて、漁業を中心とした生業の傍らで製塩を行っていたようです。その後の時代になると、塩を作る容器は土器から滑石や鉄の鍋、石釜から鉄釜に変わっていったと推測されています。
江戸時代に開発された日本独特の製塩方法・入浜式塩田(いりはましきえんでん)は、潮の干満を利用して塩田内に海水を取り込む方法です。江戸時代の終わり頃には、奈多で博多商人と藩による大規模な製塩が行われていました。『筑前國続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』や『筑前國続風土記附録』には、筑前国8ヶ所で塩を作っていたという記述があります。特に姪浜の塩は美味しく、黒田長政が江戸にいる時には、わざわざ国元から取り寄せたということです.