平成30年4月10日(火)~6月10日(日)
はじめに
写真1 玄界島(提供:福岡市)
「島とくらし」は、福岡市にある志賀島(しかのしま)(東区)、能古島(のこのしま)、玄界島(げんかいじま)、小呂島(おろのしま)(いずれも西区)の四島に焦点をあて、島の歴史や文化、くらしの諸相を紹介するものです。
今回は、平成十七年三月二十日に発生した福岡県西方沖地震で大きな被害を受けるも、約三年で復興を果たした玄界島に焦点をあてます。時代とともにゆるやかに変化していた島の生活は、震災によって急速にかわっていきました。その過程で島の文化を伝えるさまざまな生活道具や写真アルバムなども失われました。
福岡市博物館には、玄界島から寄贈された昭和時代から震災までの姿を知ることのできる資料が展示・保存されています。本展は、当館が所蔵する玄界島関連の資料を通して、島の文化やくらしについて紹介します。
玄界島
図1 福岡市域図
玄界島は、本市の中心部から約二〇キロ、博多ふ頭より福岡市営渡船で約三十五分のところにあります。花崗岩と玄武岩で形成された島に平地はほとんどなく、標高二一七・九メートルの遠見山(とおみやま)を頂とする傾斜地に集落が形成されています。昭和三十六(一九六一)年に糸島郡北崎村(きたざきむら)が本市に編入されたことにともない、福岡市西区になりました。平成二十九年十二月現在、二一八世帯、四六二人(住民基本台帳)がくらしています。
歴史にみる玄界島
写真2 玄界島海底採集資料
古来より対外交流の窓口であった博多湾は、さまざまな人・物・文化が往来してきました。博多湾の海底からは、そうした歴史を物語る遺物が見つかっています。玄界島の周辺からも、十三世紀代の中国浙江省(せっこうしょう)の龍泉窯(りゅうせんよう)青磁碗や江戸時代初頭の廻船(かいせん)積載品であった唐津焼などが見つかっています。
江戸時代の地誌『筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』(貝原益軒(かいばらえきけん)著)によると、この島はかつて久島、月海島とよばれており、むかしは七十二軒の民家があったといいます。永禄(えいろく)年間のはじめに野島(山口県)より海賊が襲来した際には、竹を使って侵入を防ぎ、またあるときは島の長榎田平次郎が防戦し討死したことが記されています。その後、島民は四十年あまり対岸の宮浦(みやのうら)に逃れてくらしていましたが、源三郎という者が孫を連れ、慶長(けいちょう)年間に帰島したことを機に、再び集落が形成されたようです。
玄界島は、漁業や海運業など、海に生活の場の中心をおく福岡藩の「浦(うら)」のひとつです。島では漁業を中心としたくらしが営まれていましたが、正保(しょうほう)二(一六四五)年、外国船の取締強化を目的として遠見番所(とおみばんしょ)が置かれ、藩より定番と配下の足軽が在島して監視にあたるなど軍事的役割も果たしていました。