過去の企画展示
企画展示室1
- No.554 手仕事の美と技 ―博多張子―
- No.551 茶人の書
- No.547 福岡城下で暮らす
- No.543 近代福岡の新聞
- No.541 古の刀剣
- No.537 戦争とわたしたちのくらし28
- No.534 筑前の女性文化人3―二川玉篠の絵画をゆかりの人々―
- No.530 「老い」の図像学
- No.528 福岡藩士伝来・刀と槍の装具展
- No.524 中世博多の風景展
- No.520 古代のお金
- No.517 博多祇園山笠展18−藩主と家族の山笠上覧−
- No.513 甲冑にみる江戸時代展5―武士と武人の甲冑像―
- No.509 福岡藩御用絵師 狩野昌運
- No.507 学問の神 -天神さま-
- No.503 南北朝の動乱と博多
- No.498 市美×市博 黒田資料名品展Ⅲ 黒田家の婚礼
- No.494 戦争とわたしたちのくらし26
- No.492 聖者のかたち -羅漢-
- No.488 西中島橋界隈
- No.483 見えないものを見る
- No.480 幻のやきもの「宗七焼」
- No.476 福岡藩の殿様と武士と動物たち─馬と鷹─
- No.472 戦争とわたしたちのくらし25
- No.469 福岡藩筆頭家老三奈木黒田氏展3 ―当主肖像と絵画・書跡の名品―
- No.464 黒田斉清という殿様
- No.462 黒田家の名宝
- No.458 油山天福寺
- No.455 全国藩校サミット 福岡大会開催記念 福岡学校ものがたり
- No.452 戦争とわたしたちのくらし24
- No.448 甲冑に見る江戸時代展4~福岡藩士の兜と具足~
- No.444 ふくおか門ものがたり
- No.440 古文書で見る近世福博町人の社会とくらし
- No.436 博物館もよりの砂丘遺跡-西新町・藤崎遺跡-
- No.433 西鉄ライオンズと栄光の時代
- No.430 戦争とわたしたちのらくし23
- No.427 甲冑に見る江戸時代展3
- No.424 「袖の湊」展
- No.421 おじさま日本美術
- No.418 館蔵名品で見る郷土の人と文化3
- No.417 戦争とわたしたちのくらし22
- No.416 館蔵名品で見る郷土の人と文化2-近世福博人たちの学問と文化-
- No.412 館蔵名品で見る郷土の人と文化1-女性文化人の系譜-
- No.410 福岡図巻を読む
- No.406 福岡城下の道
- No.401 戦争とわたしたちのくらし21
企画展示室2・黒田記念室
- No.555 『日本書紀』の時代の筑紫
- No.552 農耕図
- No.548 筑紫でうたを詠んだ人
- No.545 江戸時代の武士とは
- No.542 「肖像」を読み解く
- No.538 藩主になるはずだった殿様
- No.535 死絵 −明るく笑ってさようなら−
- No.531 ゆるカワ日本美術
- No.529 明治を想う
- No.525 福岡藩・武家の医家の人々
- No.522 市美×市博 黒田資料名品展Ⅹ 黒田家の具足とお守り
- No.518 市美×市博 黒田資料名品展Ⅸ 黒田家と禅
- No.514 市美×市博 黒田資料名品展Ⅷ 宇多源氏アイデンティティ
- No.510 市美×市博 黒田資料名品展Ⅶ 黒田如水の文芸
- No.508 市美×市博 黒田資料名品展Ⅵ 黒田資料にみる幕末維新
- No.504 市美×市博 黒田資料名品展Ⅴ 黒田家と鉄砲
- No.500 市美×市博 黒田資料名品展Ⅳ 藩主夫人が愛した文物
- No.496 市美×市博 黒田資料名品展Ⅱ 黒田家の博物学
- No.491 市美×市博 黒田資料名品展Ⅰ 黒田長政の読書
- No.487 福岡藩・武家の女性たち
- No.484 鳥・酉・鶏
- No.479 福岡藩主の絵画と書跡・文芸
- No.475 ごちそう日本美術
- No.471 直筆の手紙
- No.468 福岡藩筆頭家老三奈木黒田氏展2 ―伝来の甲冑・刀剣と馬具―
- No.466 山水図
- No.461 秘密ーかくす・のぞく・あばく
- No.459 古文書と記録で見る福岡藩政史7 ―藩主夫人と家族の生活・文化―
- No.455 全国藩校サミット 福岡大会開催記念 福岡学校ものがたり
- No.453 変わり兜展4 ―兜と陣笠・陣帽―
- No.445 福岡市博物館寄託 神社とお寺の宝物
- No.442 愛のキセキ
- No.439 家臣とくらし
- No.435 御用絵師の世界
- No.432 官兵衛の手紙
- No.428 藤と餅~黒田家家紋のものがたり~
- No.422 江戸時代の肖像画
- No.415 黒田家の名宝2
- No.411 黒田家の名宝
- No.409 紀行文にみえる博多・福岡
- No.405 博多人形名品展3―井上清助の世界―
- No.403 文書(もんじょ)のかたち
- No.399 変わり兜展3-新収蔵の変わり兜と甲冑-
企画展示室3
- No.549 チベットのマンダラ
- No.544 ふくおか発掘図鑑10~ミクロの考古学~
- No.539 市制施行130周年記念 福岡市 これまでとこれから2
- No.532 市制施行130周年記念 福岡市 これまでとこれから1
- No.526 海と遺跡 -古墳時代-
- No.523 海と遺跡 -弥生時代-
- No.519 筑前絞り・再発見
- No.515 博多祇園山笠展17ー山笠と法被ー
- No.511 ふくおかの塩
- No.505 ふくおか発掘図鑑8
- No.501 「あたためる」道具
- No.497 黒田家の女乗物
- No.493 野間吉夫と九州の民芸
- No.489 わからないモノの考古学
- No.481 時代を映す銅鏡
- No.477 古代瓦
- No.474 九州能面紀行
- No.470 発掘された「いのり」のカタチ
- No.465 三国時代の器
- No.461 秘密ーかくす・のぞく・あばく
- No.457 あじあモノ 体験学習室収集資料から
- No.450 奴国前史 早良の青銅器と弥生墳墓
- No.446 ふくおか発掘図鑑5
- No.443 しあわせのカタチ
- No.434 木簡からみる古代福岡のくらし
- No.431 たのしい能面入門企画展示解説
- No.413 南蔵院寄贈 チベット仏教コレクション
- No.408 石の道具 ―旧石器・縄文時代の石器―
- No.404 那津官家と激動の東アジア
- No.400 ふくおか発掘図鑑3
企画展示室4
- No.553 ふくおか発掘図鑑0巻
- No.550 電気紋織-博多織から生まれた技術革新-
- No.546 水辺の絵葉書-名所風景としての釣り人-
- No.540 筒描 -庶民生活の華-
- No.536 博多祇園山笠展19-堂山と描かれた近世福博の女性たち-
- No.533 古代と暦
- No.527 ふくおか発掘図鑑9
- No.521 弔いのすがた
- No.516 戦争とわたしたちのくらし27
- No.512 島とくらし―玄界島―
- No.506 博多遺跡群出土資料重要文化財指定記念 中世都市「博多」の逸品たち
- No.502 木簡が見つかってから
- No.499 夜と道具
- No.495 ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録記念 博多祇園山笠展16
- No.490 「たくさん残っているもの」と蒐集趣味
- No.486 「たくさん残っているもの」の民具学
- No.482 異国と福岡─江戸時代における長崎警備と対外交流─
- No.478 経塚フロンティア2016
- No.473 ふくおか発掘図鑑7
- No.467 「あかりの館」灯火具コレクション展
- No.463 ふくおか発掘図鑑6
- No.460 幔幕2 幔幕からみる若者たちの姿
- No.456 経塚フロンティア2015
- No.452 戦争とわたしたちのくらし24
- No.451 道具とくらし―箱―
- No.447 『博多年中行事』を歩く
- No.441 人骨が教えてくれること
- No.437 道具と工夫
- No.433 西鉄ライオンズと栄光の時代
- No.429 土鈴・土笛・土人形~福岡・土の郷土玩具~
- No.423 愛のカタチ
- No.419 自然と遺跡からみた福岡の歴史
- No.414 発掘が語る福岡の歴史
- No.407 比恵・那珂 モノがたり
- No.402 記憶を描く-風俗画にみる明治の博多-
- No.398 栄光の西鉄ライオンズ