アーカイブズ

No.541

企画展示室1

古の刀剣

令和元年8月20日(火)~10月20日(日)

研ぎ分けのある銅剣(上月隈遺跡)
研ぎ分けのある銅剣(上月隈遺跡)
はじめに

 刀剣は人々の戦いの歴史をモノ語る武器であるとともに、持つ人の権威や身分などを表す象徴的な性格も持っていました。その製作には当時の高度な技術が結集されています。

 日本において北部九州ではじまった戦いと刀剣の歴史について、弥生時代から古墳時代の遺跡から発掘された出土品を中心に紹介します。

戦いのはじまり

 日本列島では、大陸に由来する水田稲作農耕(すいでんいなさくのうこう)文化の伝来とともに弥生時代から戦いの歴史がはじまります。農耕が広まることで土地と水をめぐる争いが生じるようになるからです。傷を負った人骨や体に刺さって折れたとみられる武器の先端など、弥生時代の戦いの痕跡は少なくありません。

木棺墓に副葬された石剣(雑餉隈遺跡)
木棺墓に副葬された石剣(雑餉隈遺跡)

 弥生時代初期の武器は石器です。農耕集落の指導者たちは、朝鮮半島と共通する形態の鋭利な短剣や弓矢をもち、先頭に立って戦ったと考えられます。

 短剣は弥生時代のスタンダードな武器ですが、逆手(さかて)持ちで振り下ろす運動で刺突したと考えられています。集落遺跡からの出土のほか、優品が有力者の墓に副葬(ふくそう)されている事例が少なくありません。武器の副葬は弥生時代にはじまり、古墳時代にかけて活発となります。 

青銅の剣と鉄の剣
石剣切先(上4点),銅剣(左2点),鉄剣・矛・刀(東入部遺跡)
石剣切先(上4点),銅剣(左2点),鉄剣・矛・刀(東入部遺跡)

 弥生時代のはじまりから金属器の普及までには数百年以上を要します。紀元前3世紀頃から短剣を中心とする青銅(せいどう)の武器が朝鮮半島から本格的に流入し、北部九州でも生産がはじまります。矛(ほこ)(長い柄(え)の先に真っすぐ装着して使用)や戈(か)(鎌のように、柄の先に直角に近い角度で装着して使用)といった新しい種類の武器も登場します。武器の副葬は前の時代よりもさらに増え、特に早良(さわら)平野では吉武高木(よしたけたかぎ)遺跡(西区)をはじめとする多くの青銅器副葬墓がみつかっています。

 鉄は青銅の武器よりもさらに遅れ、紀元前2世紀頃に短剣が導入されます。紀元前1世紀以降は剣のほか、刀、矛、戈など鉄製武器の種類は増えますが、剣と刀は弥生時代後半の武器の主体でした。その中でも中国にルーツがある、長さ50㎝前後以上の環頭大刀(かんとうたち)(握り手の端に輪のような飾りをつけた刀)や長剣(ちょうけん)が最も高級な武器であり、ステータスシンボルでもあったと考えられます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019