展示・企画展示室4

No.516

企画展示室4

戦争とわたしたちのくらし27

平成30年6月12日(火)~8月26日(日)

はじめに
ポスター「湧き立つ感謝 燃え立つ援護」

ポスター
「湧き立つ感謝 燃え立つ援護」

 昭和二〇年(一九四五)六月一九日深夜から翌日未明にかけて、アメリカ軍の長距離爆撃機Bー29の大編隊から投下された焼夷弾(しょういだん)により、福岡市の中心部は焼け野原になりました。特に、博多部は甚大な被害をうけました。福岡市は、この日を「福岡大空襲の日」としています。福岡市博物館でも、平成三年から六月一九日前後に企画展示「戦争とわたしたちのくらし」を開催し、戦時期におけるひとびとのくらしのあり方を、さまざまな観点から紹介してきました。

 二七回目となる今回は戦時期の宣伝を紹介します。戦時期の雑誌やポスターには、政府の政策を反映したスローガンや戦争を想起させる図案が多くみられます。その文言や図案は、政府や公的機関の発行物にとどまらず、駅弁ラベルのような民間企業が製作する商品パッケージにまで浸透しました。戦時期の宣伝は、政府のメッセージを「銃後の国民」に伝えるとともに、戦争遂行に向けた国民の意識向上に大きな役割を果たしました。

 戦時期のデザインや言葉にふれることで、戦争と平和を考える機会になれば幸いです。

新発見 福岡大空襲の日記

 福岡大空襲が起こった日を、福岡のひとびとはどのように過ごしていたのでしょうか。博物館で整理をすすめている資料群の中から昭和二〇年の日記帳が見つかりました。福岡市内に在住していた男性が書いたものです。空襲から七〇年以上が経過した今日において、当時書かれた日記の発見は非常に貴重です。

 日記には、六月一九日と二〇日の両日にわたって、空襲と空襲後の福岡市の様子が綴(つづ)られています。男性は市内住吉(現 博多区)に住んでおり、新柳町(現 中央区)で火災が起きるのを目撃しました。日付変更頃には博多部や天神が壊滅的な被害を受けたと記しています。Bー29が飛び去った後、男性は近所から西公園(現 中央区)までの状況を目の当たりにし、「柳橋より新柳町半分焼失」、「天神町全部、赤坂門、兵営と下ノ橋全部惨たんたり」とまとめました。日記からは、感情を抑え冷静に市内の被害を見極める姿勢がうかがえます。

戦時宣伝の担い手
ポスター「胸を張つて歩きませう」(原画:清水崑)

ポスター「胸を張つて歩きませう」
(原画:清水崑)

 日本政府の政策を国内・国外に発信することは、政策を担当する各省の仕事でした。しかし、昭和一〇年代に入ると情報の統一性を担保する調整機関の整備がすすめられ、昭和一一年(一九三六)に内閣情報委員会が設置されます。内閣情報委員会は各省の政策や軍部の方針を広く周知させるため、同年九月から週刊誌『週報』を発行し、さらに昭和一三年には写真などのビジュアル面を強化した『写真週報』を創刊しました。内閣情報委員会は情報部へ改組され、昭和一五年には情報局に昇格して組織を拡充しましたが、情報発信機能の統一にはいたらず、各省の情報発信の連絡調整役にとどまりました。

 政府を中心とする宣伝・広報に協力したのが、画家や漫画家、写真家、デザイナー、コピーライターたちでした。彼らは、専門家ごとの団体に所属し、ポスターのイラストやデザイン、標語の提供を行いました。また、雑誌や新聞、紙芝居なども、戦時期を反映したデザインやフレーズ、テーマを採用し、政府の宣伝を増幅する役割を担いました。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019